ホーム   >   EdTechデータベース   >   DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント(R)」


概要

DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント(R)」は、「働き方改革」 しながら「個に応じた指導」 を支援する学習プラットフォームです!

特徴

リアテンダントは、テスト採点負荷の軽減から指導に関する分析までを一貫して行うため、先生の採点集計業務を効率化し、子どもたちに目を向ける時間を創出します。
採点と同時に自動集計された学習データから、指導が必要な生徒を見つけたり、指導すべき学習課題を分析することができます。
分析結果をもとに、子どもたち一人ひとりに、個に応じた学習課題を与えることで効果的な指導をすることが可能となります。
GIGAスクール構想や感染症予防対策等により、社会環境が急激に変化し続ける中、子どもたちの学びを止めないために、リアテンダントは全国の自治体・学校で先生方が利用されています。

中学校・高校向け採点機能

■中学校・高校向け採点機能

テストの採点・集計をデジタル化し、業務負荷の削減を実現。働き方改革に有効なシステムです。

生徒が取り組んだ解答用紙をリアテンダントに取り込むと、同じ設問の解答を一覧で表示して採点できるため、効率よく採点することができます。
総合点や観点別得点の集計も自動で行われるため、集計業務も効率化。
よって、採点業務負荷の軽減、時間短縮、添削ミスの軽減につながります。

小学校向け集計機能

■小学校向け集計機能

評価テストの採点業務後に必要な、集計業務の負荷を軽減します。

採点後の答案用紙をPDF化し、リアテンダントに取り込むと手書きの〇、✔、△を自動判別。
判別結果を確認するだけで 集計作業(観点・合計点など)が完了します。

学習データの見える化機能

■学習データの見える化機能

「タブレットで実施するドリル」も「紙で実施するテスト」も一元管理。
日常テスト~定期考査まで、蓄積された様々な学習データが、クラス全体や個別指導の材料になります。

設問別の正誤情報や観点別の正答率などの情報を分かりやすくグラフで見える化。
クラス全体や個人の学習状況が一目で確認できるため、個に寄り添った指導、クラスの傾向に沿った指導が可能になります。
また、先生同士の指導方針協議にも活用可能。同科目の教員同士で、指導内容と成績結果の関連を話し合うことができます。

DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント(R)」

■アダプティブ教材

一斉学習や放課後学習、持ち帰り学習、遠隔授業といったさまざまなシーンで活用できる最適な教材コンテンツを提供しています。

タブレット1人1台の整備を活かせる!
紙のプリント教材がタブレットに変わっただけで、今まで通りのスタイルで学習ができる、リアテンダント®デジタルドリルシステムの詳細はこちら

導入条件

別途お問合わせください。

導入/調達事例
お問い合わせ先

https://www.dnp.co.jp/CGI/contact/form.cgi?mode=form&id=0611&c=1
TEL:03-6735-6195

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サービス名DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント(R)」
事業者名大日本印刷株式会社
種別
対象者小学校、中学校、高等学校、一貫校の教員、学校管理者、学習者
対象学年小学校1年生から高校3年生
教科 国語、算数/数学、理科(物理・化学・生物・地学)、社会(地理歴史・公民)、外国語、音楽、美術・図画工作、技術・家庭、その他
特徴/用途
料金体系
費用提供する機能により価格が異なりますので、お問い合わせください。
利用形態学校(課程内)での利用を主としますが、課程外(放課後個人学習等)や学習塾での利用も可能です。
導入実績クラウドサービス、パッケージ導入を合わせ、約120自治体、約3,300校 (2019年10月現在)
主な導入実績:奈良県奈良市(市内全43小学校)、東京都新宿区、荒川区、福岡県北九州市、神奈川県相模原市、岡山県倉敷市など
最終更新日:2020年07月08日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • AIチャレンジ

    AIチャレンジは、社会で求められるAIの活用方法を学ぶことで、Society 5.0時代で活躍...

    詳しくはこちらAIチャレンジ

  • VEX Robotics (VEXロボティクス)

    VEXロボティクスは、未就学児から大学生までにSTEAMへの興味を早い時期から持たせ、...

    詳しくはこちらVEX Robotics (VEXロボティクス)

  • TechAcademy [テックアカデミー]

    プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール。1人では続かない方のための...

    詳しくはこちらTechAcademy [テックアカデミー]

  • edutoss

    わからないところを質問すると、先生が"私のための"解説授業をつくってくれます。 ...

    詳しくはこちらedutoss

  • AI英会話アプリケーション「テラトーク」

    AIの技術を活用した、英会話アプリケーション。アプリが共通試験の面接官に、留学先...

    詳しくはこちらAI英会話アプリケーション「テラトーク」

  • 観光予報DS(Data Science)/ 未来探究ゼミ...

    観光ビッグデータをベースに、街や地域の課題を見つけ、データを掛け合わせ分析し、...

    詳しくはこちら観光予報DS(Data Science)/ 未来探究ゼミナール

  • スマイルゼミ

    スマイルゼミは、幼児・小学生および中学生を対象とした専用タブレットで学ぶ通信教...

    詳しくはこちらスマイルゼミ

  • Z会Asteria総合探究講座

    他者とコミュニケーションをはかり、協働して課題を解決する力を養います。 、唯一...

    詳しくはこちらZ会Asteria総合探究講座




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら