STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   EdTechサービス   >   Monoxer(モノグサ)
Monoxer(モノグサ)のイメージ2
概要

「Monoxer」は、AIによって一人ひとりの記憶状況から得意、不得意を把握。英単語、漢字、歴史、数式などの憶えたい内容をその人にとって最適な形で出題し、学習の個別最適化、定着度の可視化を実現します。

特徴

あらゆる科目、学年のコンテンツを作成・購入できる

あらゆる科目、学年のコンテンツを作成・購入できる
Web上で様々な科目や学年に合わせた問題集を簡単に作成することができます。オリジナルコンテンツが作成できるのはもちろん、英検®︎など、出版社が用意した問題集や検定対策教材を購入することも可能です。

登録した問題集はオンラインで一括配信!様々な問題形式に対応

登録した問題集はオンラインで一括配信!様々な問題形式に対応
単語、画像、文章から漢字やひらがなの手書きができる形式まで、あらゆる出題形式に対応。登録した問題集はオンラインで課題配信することができるので、印刷の手間やコストも削減できます。

学習計画機能で毎日の学習量と進捗を自動で管理

学習計画機能で毎日の学習量と進捗を自動で管理
学習範囲と学習期間を決めると、Monoxerが日時の学習量と内容を自動で設定します。学習計画に従って学習を進めれば、最終日には学習範囲すべてを記憶している状態を実現することができるので、定期テストや検定対策に効果的です。

生徒の学習履歴、記憶度をリアルタイムで確認できる

生徒の学習履歴、記憶度をリアルタイムで確認できる
生徒の学習履歴はリアルタイムで反映されるため、Web上で誰がいつどれくらい学習しているかを簡単に把握することができます。また、モノグサはAIが学習後の定着度合い(=記憶度)を計測してくれるので、学習履歴と定着度合いを合わせて確認し、その後指導に役立てていただけます。

リアクションやチャットで、気軽に生徒の学習フォローができる

リアクションやチャットで、気軽に生徒の学習フォローができる
Web上で「褒める」「励ます」といったスタンプを送信したり、チャット機能を使ったコミュニケーションが実施できるため、場所を選ばずフォローができ、生徒のモチベーションアップにも役立てます。※チャット機能はON/OFF設定を変更できます。

導入条件

・先生(管理者)はパソコンで学習者(生徒)の状況を確認できます。
・学習者(生徒)はスマートフォン、タブレットで学習します。(App Store、Google Play対応)
・インターネット通信のない環境でも学習可能です。(最初に問題データのダウンロードが必要)

導入/調達事例
お問い合わせ先

info@monoxer.com

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サービス名Monoxer(モノグサ)
事業者名モノグサ株式会社
種別
対象者幼児教育、小学校、中学校、高等学校、大学、社会人教育
対象学年4歳以上
教科 記憶定着が必要なすべての科目で活用いただけます。 
【国語、算数/数学、理科(物理・化学・生物・地学)、社会(地理歴史・公民)、外国語、音楽、美術、技術・家庭、総合、その他】
特徴/用途
料金体系
費用無料トライアルあり。詳細はお問い合わせください
利用形態学校での利用、学習塾等での利用
導入実績導入教室数3,000以上 ※2021年3月現在
最終更新日:2021年05月11日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • ELST

    英語のスピーキングでAIが細かな点の発音のチェックや、問題に対する自由発話を瞬時...

    詳しくはこちらELST

  • ロジカ式 for SCHOOL

    小学校全学年の教科学習で利用できるAB分類教材と、小学生~中学生までより深くプロ...

    詳しくはこちらロジカ式 for SCHOOL

  • ナレッジレッスン

    無料のSTEM・プログラミング教材配布サイトで、広告非表示。プログラミング教室で実...

    詳しくはこちらナレッジレッスン

  • ファミプロ(親子プログラミング教室)

    本格的なコードプログラミングをオリジナルiPhoneアプリ作成から身につきます、ペア...

    詳しくはこちらファミプロ(親子プログラミング教室)

  • コラボノートEX

    児童生徒同士が話し合い、学び合う環境が生まれますので、「主体的・対話的で深い学...

    詳しくはこちらコラボノートEX

  • 高校生から味わう理論物理入門

    高校生から味わう理論物理入門では、物理の各分野ごとに広がる「感動ポイント」を発...

    詳しくはこちら高校生から味わう理論物理入門

  • システムASSIST

    学習指導者が、生徒に対して1:Nの指導を円滑に行うための多機能ツール。データ・教材...

    詳しくはこちらシステムASSIST

  • CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

    CodeCampKIDSは、初めてでも楽しく学べるビジュアルプログラミングから、本格的なゲ...

    詳しくはこちらCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら