2024年度「学びと社会の在り方改革推進事業(「未来の教室」実証事業)」では、子どもたちの「多様な学び」の充実に向けて、様々な実証を重ねてきました。
今回は、22の実証事業者と8のEOL(教育イノベーター支援プログラム(Edvation Open Lab))採択事業者によるトークセッションとブース展示を通じて御紹介します。併せて、全ての実証事業者及びEOL採択事業者によるピッチを行います。
日時:2025年3月4日(火) 13:00~19:30(受付開始 12:30~)
会場:ベルサール高田馬場(東京都新宿区大久保3-8-2 住友不動産新宿ガーデンタワーB2・1階)
https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/shinjuku/bs_takadanobaba/
12:30 | 開場 | |
---|---|---|
13:00~13:15 | 開会/主催者挨拶 | |
13:25~13:55 | トークセッション1: 【学びの連携】企業とともにに築く、これからの学びの在り方とは ~教育DX/サードプレイスの実践~ | |
14:45~15:15 | トークセッション2: 【ひと・ものの連携】外部と教委のひと・ものの連携の在り方とは?~教育政策リーダー、施設利活用~ | |
15:25~15:55 | トークセッション3: 【Edvation Open Lab】教育スタートアップの今 〜教育市場の最前線〜 | |
16:30~17:00 | トークセッション4: 【おかねの連携】公教育において、民間資金を活用するには? | |
17:20~17:50 | トークセッション5: 【つながり続ける仕組み】教育と民間が繋がり続ける仕組みとしての中間支援組織・コーディネーターの在り方とは | |
18:00 | エンディング | |
18:30 | ネットワーキング | |
19:30 | 閉場 |
14:05~14:35 | ピッチセッション1 | |
---|---|---|
16:05~16:20 | ピッチセッション2 |
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム | 「意志ある社会資源」の循環形成を通じた 学校・地域の枠を越えた多様な学びの実現 |
---|---|
株式会社うちゅう | 企業-学習者のコ・クリエーションで 教育資源の持続的循環を生み出す「 探究 & 産業融合型コミュニティー “コウセン”」 |
SOZOW株式会社 | 地域の未来を創造するチェンジメーカー・プログラム |
株式会社LXD | 地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト |
瀬戸内サニー株式会社 | 教育の地産地’生’を実現する! グローカル次世代リーダー |
すさみスマートシティ推進コンソーシアム | 地域を超えた学びのサード・プレイス |
学校法人立命館 | メタバースを「学びのサード・プレイス」とした新たな教育パラダイムの創出・実践・量的指標の開発 |
デジタル人材共創連盟 | 官民連携によるデジタル人材育成エコシステムの構築 |
株式会社乃村工藝社 | 学校施設を有効活用した学びと体験が充実した地域のサードプレイスづくり ~持続可能な運営のための調査研究事業~ |
株式会社トラストバンク | 1 ふるさと納税を活用した資金調達のハンズオン支援 2 DX、探究等の推進人材不足解消に向けた実証 3 学びのサードプレイス提供 |
株式会社コエルワ | 企業版ふるさと納税を活用した小規模自治体の教育事業支援スキームの開発・普及活動 |
PwCコンサルティング合同会社 | 公教育における民間資金を活用した 教育財源エコシステムの構築に係る実証研究 |
日本ファンドレイジング協会 | 専門家と協働した教育活動資金確保のためのファンドレイジング実証事業 |
株式会社Alumnote | 次世代の学びを支える持続可能な資金調達モデルの実証及び、多様な伴走者の学校参画促進と「出口」の再デザインに資する実証事業 |
一般社団法人Arc&Beyond | 資金運用モデルを用いたコレクティブな教育事業創出スキームの実証 |
株式会社教育と探求社 | 生成AIを活用した先生と生徒のための探究学習支援に関する実証事業 |
ライフイズテック株式会社 | 生成AIとの対話とデータ分析支援による 真正で深い探究学習の実現 ~探究学習特化型生成A「I 探究GPT(仮)」の開発~ |
WillArch株式会社 | 学校・行政・PTA・地域・企業との連携により、真に個別最適化された探究的な学びを実現・促進するエコシステムを構築する |
Dream Forest Supporters | 地域や民間の力を活用した多様な学びの実践を支える持続可能な中間支援組織のモデルケース構築 |
FC今治高等学校里山校 | 未来を創る当事者を育むための教育へ、スポーツクラブが紡ぐ教育と地域と企業との連繋 |
PwCコンサルティング合同会社 | 教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証 |
教育の社会的インパクト評価コンソーシアム | 教育事業における社会的インパクト評価モデル構築 |
スコレ株式会社 | 経営シミュレーションゲームを活用した、次世代リーダー育成、起業家教育プログラムの提供 |
---|---|
株式会社 Mathmaji | 日本式算数教育を取り入れたグローバル向け算数アプリ「Mathmaji」 |
株式会社137 | 教育 DX COCOO(コクー)構想 新サービス 音声感情解析AI活用 次世代型教育ソリューション「ことこと」 |
株式会社 Furahi | Lsports (L スポーツ) |
スタディポケット株式会社 | 学校向け生成 AI クラウド「スタディポケット」 |
株式会社マイパレ | 探究学習サポートアプリ |
合同会社さかせる | PTA 専用支援サービス PTA’S(ピータス) |
株式会社Jool | 壁打ちボットを用いた探究学習のメンタリングとカリキュラム改善 |
事前に以下応募フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=W1fpNYvp_kicwilz3mueDUxPKLe23HJAkpHujBFVplFUOFc0OFJFUDhOUVFUMzBNTDVSSERFSFJTNS4u※応募者多数の場合は参加いただけない場合がございますので、あらかじめ御了承願います。
令和6年度「未来の教室」実証事業事務局
jimukyoku@learning-innovation.go.jp