STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材にしたチェンジ・メイカー育成プログラム
  • line
/existing/verify/image/b0022/029_mv_01.jpg
/existing/verify/image/b0022/029_mv_02.jpg
/existing/verify/image/b0022/029_mv_03.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:NPO法人鴻鵠塾PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:NPO法人鴻鵠塾

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:NPO法人鴻鵠塾PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:NPO法人鴻鵠塾

本事業について

目的

プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒトを巻き込んで物事を進める経験を得ることを目指す

概要

徳島インディゴソックス×特定非営利活動法人鴻鵠塾の概要画像1

四国アイランドリーグ徳島インディゴソックスの興行実施に向けた企画の検討、運営の検討をプロジェクトに参加している社会人と学生チームが共同で進めていきます。鴻鵠塾事務局は、実践する場所の提供と社会人・学生の募集を行いますが、プロジェクトの推進は参加者に完全に委ねることで、生々しい実践の場を提供しています。

徳島インディゴソックス×特定非営利活動法人鴻鵠塾の概要画像2

社会人は平日は仕事を抱えているため実行の担い手は学生チームが中心となります。社会人は学生を上手くリードすることで、ヒトを巻き込んで物事を進めていく経験を実践を通じて得られます。

成果
実証環境

試合当日の様子

試合中にトラブル発生!?
雨が降る中で始まった徳島インディゴソックスと読売巨人軍3軍との試合。試合中にトラブルが発生し、社会人チームと学生チームで雨に濡れながら対応を協議し、無事にトラブルを解決!

お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材にしたチェンジ・メイカー育成プログラム
受託事業者名特定非営利活動法人鴻鵠塾
実証パートナー名株式会社パブリック・ベースボールクラブ徳島 (球団名:徳島インディゴソックス)
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域徳島県:阿南市/徳島市
対象
対象者大手企業に勤務する20代・30代の中堅・若手ビジネスパーソン

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • steAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリ...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちらsteAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリー)を活用した多角的・継続モデルの実証

  • オンラインエデュケーションハブ i.Dare(...

    「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...

    詳しくはこちらオンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)

  • 特別支援教育における 『 IT クリエイティブ...

    特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...

    詳しくはこちら特別支援教育における 『 IT クリエイティブ教育 』のあり方を探究する実証事業

  • 「探究の学びの場」の地方での拡充

    詳しくはこちら「探究の学びの場」の地方での拡充

  • アダプティブラーニングによる知識・技能の...

    アダプティブラーニングを活用した学習の効率化(学習時間の短縮)と学習効果の向上を検証する。さらに、効率化によって創出された時間を使い、...

    詳しくはこちらアダプティブラーニングによる知識・技能の習得(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)とSTEAM教育の実践

  • 「奨学金の創設」「持続可能な財源確保」「...

    詳しくはこちら「奨学金の創設」「持続可能な財源確保」「学校施設の有効活用」を通じた持続可能な部活動改革と文化・スポーツ体験格差解消の両立

  • 専門家と協働した教育活動資金確保のための​...

    詳しくはこちら専門家と協働した教育活動資金確保のための​ファンドレイジング実証事業​

  • ルールメイカー育成プロジェクト2022

    生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取り組みです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロ...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト2022



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら