STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラム
  • line
/existing/verify/image/b0023/016_mv_01.jpg
/existing/verify/image/b0023/016_mv_02.jpg
/existing/verify/image/b0023/016_mv_03.jpg
/existing/verify/image/b0023/016_mv_04.jpg
/existing/verify/image/b0023/016_mv_05.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社PASONAPDF:「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社PASONA

  成果報告 (2018年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社PASONAPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社PASONA

本事業について

目的

・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。

概要

震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラムの概要用画像1

震災復興から「持続可能な社会の実現」を目指している岩手県釜石市。
ここを舞台とした、現実の社会課題解決に取り組む実践的能力開発プログラムの構築をする。

東日本大震災から7年。東北沿岸部でまだ課題が山積するものの初期の応急期を終え、 1000年に1度といわれる「復興」から「創生」に向かうまちづくりが行われている。
10ヶ年計画として策定した復興まちづくり基本計画の中で、真の復興に向けた最重要課題とされているのは「持続可能な社会の実現」。

「人口減少」「少子高齢化」「産業衰退」といった課題が山積する中、地域内外から様々なプレイヤーが集結し、持続可能な産業創造やイノベーション創出に取り組んでいる。
この地域課題に本気で取り組んでいる環境に飛び込こみ、行政、民間、市民、さまざまなセクターと協力しながら課題解決に取り組むことで、参加者が「課題解決・変革型人材 / チェンジメーカー」へと変化していく。

本事業では、これからの社会に求められる「主体性」「課題設定・発見力」などを身につけ、活動終了後も各々のフィールドで活躍できるようキャリアコンサルティングまで含めたプログラム開発を行う。

震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラムの概要用画像2

古くから津波被害、基幹産業であった鉄鋼業の縮小など、さまざまな困難を、地域内外の多様な人材を受入れながら協力し合って発展する文化がある釜石市。社会・経済情勢の変化を受容し、しなやかにまちを作ってきた「変化に対して開かれている」DNAが脈々と受け継がれてきている。

震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラムの概要用画像3

震災後、10万人以上の方がボランティアやインターンとして釜石を訪れている。さらに、企業から転職、移住、起業した方や大学生インターン、地域の大学、NPO、自治体、さまざまな方とのコラボレーションが進み、「持続可能な社会の実現」に向けて取り組んでいる。

震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラムの概要用画像4

今回のプログラムは、東京と釜石、2箇所でのプログラムで構成される。
初めに、東京でチェックイン(講義&ワークショップ)を行い、チームビルディングやフィールドワークに向けての基礎的なインプットを行う。
その後、実際に釜石に行き、フィールドワークを2回開催し、釜石の課題発見・設定・解決に取り組む。
最後に、東京でチェックアウト(講義&ワークショップ)を行い、今回の体験が今後のキャリアに接続するようリフレクション行う。
プログラム中は、4~5名でチームを編成し、1チームにつき1人のメンターが伴走することで、プログラムの効果を高める。

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラム
受託事業者名株式会社パソナ
実証パートナー名株式会社パソナ東北創生、キャプラン株式会社、株式会社Ridilover
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域岩手県:釜石市
対象
対象者社会人教育

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 栄養教諭が学校・教員を繋ぐ架け橋となる 食...

    “栄養教諭“に着目し、学習者にとって身近で自分ごとにしやすく、他分野に個別探究が発展する「食(チョコ)」を題材に学びのSTEAM化を目指す。

    詳しくはこちら栄養教諭が学校・教員を繋ぐ架け橋となる 食から始まる「学びのSTEAM化」促進事業

  • 多様な生徒に低コストで対応できる客観性を...

    探究型学習に関する学習履歴および評価は重要であるにも関わらず、評価基準が分からない、手間が掛かるなどの理由から生徒の成長につなげるため...

    詳しくはこちら多様な生徒に低コストで対応できる客観性を担保した探究の科学的なパフォーマンス評価モデル開発~IB評価システムの応用

  • シェア型オンライン教育支援センター事業

    オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター事業

  • 教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で...

    教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまと...

    詳しくはこちら教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で授業と学校組織の変革につながる/教師の新しい専門性は向上する

  • 雲南市認定オンラインフリースクール事業

    誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...

    詳しくはこちら雲南市認定オンラインフリースクール事業

  • ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを...

    既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に問題解決する力を育む実証事業〜

  • つくば市での学校施設を活用した収益事業を...

    本プロジェクトではつくば市立みどりの学園義務教育学校の生徒のより良い文化・スポーツ環境の構築とみどりの学園義務教育学校の教員の部活動に...

    詳しくはこちらつくば市での学校施設を活用した収益事業を軸にした部活動の地域移行モデル

  • 日本各地の地域アセットを活かした探究学習 ...

    地域の産業・文化をテーマにした探究学習コンテンツSTEAM CHAOSと、日本各地の地域アセットをかけあわせた探究学習を実践することで自分たちの地...

    詳しくはこちら日本各地の地域アセットを活かした探究学習 STEAM CHAOS活用事例



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら