ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ・メーカー育成プログラム
  • line
/existing/verify/image/b0024/005_mv_01.JPG
/existing/verify/image/b0024/005_mv_02.JPG
/existing/verify/image/b0024/005_mv_03.JPG
/existing/verify/image/b0024/005_mv_04.JPG
/existing/verify/image/b0024/005_mv_05.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社RidiloverPDF:「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社Ridilover

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社RidiloverPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社Ridilover

本事業について

目的

本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新潟県・越後妻有で開催される「大地の芸術祭」をテーマに、「チェンジメーカー」育成のためのプログラムを開発する。

概要

大地の芸術祭@越後妻有を題材とした人材育成プログラムの概要用画像1

「Save The 大地の芸術祭」現実の社会課題をフィールドにした実践型研修プログラム。
「縦割り」を打破して価値を生み出す“チェンジメーカー”になろう!
新潟県十日町市にある越後妻有エリアでは、地域の集落を舞台にしたアートトリエンナーレ「大地の芸術祭」が3年に一度開催されている。
越後妻有は過疎化・高齢化が進む中山間地域だが、今でも美しい棚田の田園風景が残っており、芸術祭を通して町の魅力に気付いてほしい、という想いから2000年に始まった芸術祭は、今年で7回目。
前回開催時には50万人を超える来場者が訪れるなど、地域経済の観点からも今では地域にとってなくてはならない「祭り」になっている。
しかしながら、舞台となる集落では高齢化・過疎化が深刻な事態となっており、また芸術祭の運営を似合うNPOも多くの経営課題を抱えている。
本事業では、「大地の芸術祭」を持続可能な事業にしていくための課題解決を通して、参加者が「チェンジメーカー」へと飛躍するプログラムを実施する。

大地の芸術祭@越後妻有を題材とした人材育成プログラムの概要用画像2

「棚田が連なる美しい田園風景。冬は深い雪に覆われる日本有数の豪雪地帯でもある。
越後妻有には集落が点在しており、集落の風景や古民家を活かした現代アートが制作・展示されている。

大地の芸術祭@越後妻有を題材とした人材育成プログラムの概要用画像3

「大地の芸術祭」などをきっかけに越後妻有のファンになった人の中には、棚田の里親(オーナー)になる人も。
棚田のオーナーには年間10,000円からなることができ、田植えや稲刈りを通して、地域とより深い交流を結ぶことができる。
田植えなどのイベント時には、集落で農業を営む方が「先生」として指導をしている。

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ・メーカー育成プログラム
受託事業者名株式会社Ridilover
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域新潟県:十日町市/越後妻有
対象
対象者社会人教育

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 企業版ふるさと納税を活用した​小規模自治体...

    詳しくはこちら企業版ふるさと納税を活用した​小規模自治体の教育事業支援​スキームの開発・普及活動

  • 自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実...

    ・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...

    詳しくはこちら自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実証~地域企業価値最大化プログラム~

  • 学校内オルタナティブ教育に関する実証

    不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ...

    詳しくはこちら学校内オルタナティブ教育に関する実証

  • STEAM化ごんぎつね普及計画

    STEAM化ごんぎつねは、情報活用能力、学びのSTEAM化、仮説演繹を用いた探究学習の3本柱で構成されます。 本件で、授業でのSTEAM化を深化させ学...

    詳しくはこちらSTEAM化ごんぎつね普及計画

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • 普通科高校/総合学科高校改革 STEAM探究【...

    探究の指導における現場の課題解決とSTEAMライブラリーコンテンツの効果的活用を実現する。STEAM的なものの見方考え方を身につける探究導入プロ...

    詳しくはこちら普通科高校/総合学科高校改革 STEAM探究【スタートカリキュラム】実証

  • ルールメイカー育成プロジェクト2022

    生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取り組みです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロ...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト2022

  • Hero Makers

    私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...

    詳しくはこちらHero Makers



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら