STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   介護施設(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム
  • line
/existing/verify/image/b0028/018_mv_01.jpg
/existing/verify/image/b0028/018_mv_02.jpg
/existing/verify/image/b0028/018_mv_03.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:川崎リビングラボ(社会福祉法人伸こう福祉会)PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:川崎リビングラボ(社会福祉法人伸こう福祉会)

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:川崎リビングラボPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:川崎リビングラボ

本事業について

目的

リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技術開発支援力)を涵養する人材教育プログラム(共進化型教育プログラム)を開発

概要

「学びの場としてのリビングラボの実証 川崎リビングラボ」の概要用画像1

SDGs(持続可能な開発目標:解くべき社会問題集)で掲げられているような、まだ解き方が分かっていない社会問題をコミュニティや生活現場に落とし込み、そこに存在する具体的な課題と結び付けて解決(産業化)していくことで、大きな社会インパクトがもたらせるイノベーション人材開発が求められている。
 本事業では、リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技術開発支援力)を涵養する人材教育プログラム(共進化型教育プログラム)を開発する。
 学習対象者(企業、施設スタッフ)が、SDGsや社会インパクトの基本的考え方、認知症など変化していく人の科学的見方やQoLの考え方、行動ライブラリを用いたデータ駆動型開発などの基本講座に加え、リビングラボを活用した実践的ワークショップに参加することで、社会インパクトとリンクした具体的課題の設定力、多職種を巻き込む力、個人のQoLを中心とした生活機能レジリエントサービスの開発力を育むことができるようになる事を目指す。

成果
実証環境

教材:ABC理論をベースとしたテキスト  環境:リビングラボの場を活用


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名介護施設(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム
受託事業者名社会福祉法人 伸こう福祉会
実証パートナー名産業技術総合研究所
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川県:川崎市
実証校社会福祉法人 伸こう福祉会 特別養護老人ホーム クロスハート幸・川崎
対象
対象者・特別養護老人ホーム クロスハート幸・川崎(川崎リビングラボ)の施設スタッフ ・本事業賛同企業 ・他の社会福祉法人 ・学生(高専・大学生) ・地域住民
対象学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地理的制約を超えたオンライン課外活動の実践

    詳しくはこちら地理的制約を超えたオンライン課外活動の実践

  • God Hands プロジェクト ~道の駅などを活用...

    不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...

    詳しくはこちらGod Hands プロジェクト ~道の駅などを活用した手仕事体験による、 不登校傾向の児童生徒の探究的キャリア学習 、 そして地方創生へ~

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学び...

    1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...

    詳しくはこちらものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証)

  • 音楽の授業でのSTEAM的探究

    これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。

    詳しくはこちら音楽の授業でのSTEAM的探究

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証

  • 地域のチェンジメイカーを育成するエコシス...

    地域でITを使い、クリエイティブに問題解決ができるチェンジメイカーを生み出すこと。そして、クリエイティブなチェンジメイカーを育成するエコ...

    詳しくはこちら地域のチェンジメイカーを育成するエコシステムづくり〜ITを使った中・高・大の一貫のCreative PBL〜

  • 学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産...

    地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う

    詳しくはこちら学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証 ~立教学院版~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら