STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   介護施設(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム
  • line
/existing/verify/image/b0028/018_mv_01.jpg
/existing/verify/image/b0028/018_mv_02.jpg
/existing/verify/image/b0028/018_mv_03.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:川崎リビングラボ(社会福祉法人伸こう福祉会)PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:川崎リビングラボ(社会福祉法人伸こう福祉会)

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:川崎リビングラボPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:川崎リビングラボ

本事業について

目的

リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技術開発支援力)を涵養する人材教育プログラム(共進化型教育プログラム)を開発

概要

「学びの場としてのリビングラボの実証 川崎リビングラボ」の概要用画像1

SDGs(持続可能な開発目標:解くべき社会問題集)で掲げられているような、まだ解き方が分かっていない社会問題をコミュニティや生活現場に落とし込み、そこに存在する具体的な課題と結び付けて解決(産業化)していくことで、大きな社会インパクトがもたらせるイノベーション人材開発が求められている。
 本事業では、リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技術開発支援力)を涵養する人材教育プログラム(共進化型教育プログラム)を開発する。
 学習対象者(企業、施設スタッフ)が、SDGsや社会インパクトの基本的考え方、認知症など変化していく人の科学的見方やQoLの考え方、行動ライブラリを用いたデータ駆動型開発などの基本講座に加え、リビングラボを活用した実践的ワークショップに参加することで、社会インパクトとリンクした具体的課題の設定力、多職種を巻き込む力、個人のQoLを中心とした生活機能レジリエントサービスの開発力を育むことができるようになる事を目指す。

成果
実証環境

教材:ABC理論をベースとしたテキスト  環境:リビングラボの場を活用


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名介護施設(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム
受託事業者名社会福祉法人 伸こう福祉会
実証パートナー名産業技術総合研究所
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川県:川崎市
実証校社会福祉法人 伸こう福祉会 特別養護老人ホーム クロスハート幸・川崎
対象
対象者・特別養護老人ホーム クロスハート幸・川崎(川崎リビングラボ)の施設スタッフ ・本事業賛同企業 ・他の社会福祉法人 ・学生(高専・大学生) ・地域住民
対象学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 特別支援教育における 『 IT クリエイティブ...

    特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...

    詳しくはこちら特別支援教育における 『 IT クリエイティブ教育 』のあり方を探究する実証事業

  • 大規模自治体における地域資源・ネットワー...

    ・既存の受け皿組織の活用および新たな受け皿組織創出による部活動の地域移行の実施モデルの検証(大阪市) ・大学のリソースを活用した部活動...

    詳しくはこちら大規模自治体における地域資源・ネットワークを活用した部活動地域移行のモデル形成・検証

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaS...

    AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する

    詳しくはこちら「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜①

  • 未来の教室STEAMアイディアソン

    CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...

    詳しくはこちら未来の教室STEAMアイディアソン

  • 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...

    さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...

    詳しくはこちら「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」による部活動指導者派遣モデルの創出事業

  • 教育セクターにおけるチェンジメーカー/アン...

    さまざまな立場からプロジェクトに取り組む参加者が「変革・イノベーションの実現」と、「スキル・マインドセット・リーダーシップの開発」を同...

    詳しくはこちら教育セクターにおけるチェンジメーカー/アントレプレナーの支援プログラム

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら