STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム
  • line
/existing/verify/image/b0031/031_mv_01.jpg
/existing/verify/image/b0031/031_mv_01.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:所沢リビングラボ(SEEDx地域未来大学院連携事業共同体)PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:所沢リビングラボ(SEEDx地域未来大学院連携事業共同体)

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:所沢リビングラボPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:所沢リビングラボ

本事業について

目的

●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事業の集合的インパクトで、“健幸まちづくり” を 総合的に推進すること。

概要

都市近郊の典型的なベットタウンである所沢をフィールドとして、企業、行政、市民活動団体など、多様な価値観や行動原理を持つ様々なステイクホルダーどうしが、ビジョンや課題を共有し、効率的・効果的に合意を形成しながらビジョンの実現に向けたアイデア、アクションプランを共創するために必要なワークショップの運営手法を標準化し、リビングラボの学びの場としての効果を検証します。

プログラムオーナーの類型ごとに、①公共課題解決型 ②企業課題解決型 ③住民課題解決 型の3つのプログラムを実施し、その学びの場としての効果を検証します。
また、リビンクラボでの学びを進化させるため、🅐AIを活用した多様な能力発揮の場の創出と 🅑「コミュニティカルテ調査」の手法を活用した「健幸」指標の開発に取り組みます。

成果
実証環境

ワークショップの運営プロセス/手法を標準化し、その学びの場としての効果を検証

短時間で効率的・効果的に合意を形成
マルチステイクホルダー・プロセスを前提に標準化したワークショップの運営プロセス/手法を用いて、ビジョン(あるべき姿/ありたい姿)や課題・論点などを共有し、短時間で効率的・効果的に合意を形成。

公共課題解決型プログラム・フィールドスタディ : テーマ① 農業 × 福祉

農福連携に取り組んでいる現場にて農作業を体験
 農福連携の現場では、農業の側からは「障害者の特性に合わせた作業が分からない」「教え方や接し方が分からない」などの課題が、また福祉の側には「農業の技術や経験、知識がない」などの課題が上がっている。 ここでは、各々の側での人材育成だけでなく、地域の高齢者や学生など、農福連携を支える新たな担い手づくりが求められている。
 このような課題に向き合うため、日本農業遺産となった「武蔵野の落ち葉堆肥農法」を受け継ぐ三富新田の農業法人/三富ライフファームが、ワーカーズコープ/とうふ工房と連携して農福連携に取り組んでいる現場にて農作業(堆肥のもととなる雑木林の整備)を体験。

公共課題解決型プログラム・フィールドスタディ : テーマ④ 情報技術 × 福祉

メンターとして参加
 教育や子ども・子育て支援の現場では、プログラム言語やアプリケーション操作の習得ではなく、主にプログラミング的思考の涵養を目的としており、AIなどによって容易に代替可能な専門的な技術知識よりも、むしろ子供たち一人ひとりの興味・関心に寄り添い、各々の特性を伸ばすサポートが行える人材が求められている。
 このような課題に向き合うため、スクラッチやボードゲームなどを使って、子どもたちが自主的に、遊びながら論理的・数理的思考や他者と協力し合う能力、プレゼンテーション技術などを自然に身につけられる環境を提供しているCoderDojo所沢の活動にメンターとして参加。

お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム
受託事業者名SEEDx地域未来大学院連携事業共同体
実証パートナー名株式会社 地域協働推進機構 / 株式会社URリンケージ / 株式会社ラーニングプロセス / 株式会社わらわら
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域埼玉県:所沢市
対象
対象者社会人(実施するプログラムのテーマごとに、企業 / 行政 / 市民・市民活動団体などの参加を募集・調整する。)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaS...

    AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する

    詳しくはこちら「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②

  • ルールメイカー育成プロジェクト2022

    生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取り組みです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロ...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト2022

  • バーチャル科学館「Virtual Tech World」に...

    詳しくはこちらバーチャル科学館「Virtual Tech World」による新しいサードプレイスの創出

  • 公教育と民間教育の連携による、個別最適化...

    Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携による、個別最適化された学びの未来の形

  • 「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携に...

    詳しくはこちら「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携による “真に個別最適化された探究的な学び”を実現・促進するエコシステムを構築する

  • 震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材...

    ・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。

    詳しくはこちら震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラム

  • 地域を超えた学びのサード・プレイス

    詳しくはこちら地域を超えた学びのサード・プレイス

  • 専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマッ...

    創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...

    詳しくはこちら専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマット化



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら