STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証
  • line
二宮町吾妻山からのイメージ1
フットサルシーン1のイメージ2
フットサルシーン2のイメージ3
フットサルシーン3のイメージ4

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:株式会社JTBPDF:「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:株式会社JTB

本事業について

目的

町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆剤とすることを検討する。

概要

二宮町の現状と課題


(※クリックで拡大表示します)

二宮町は、神奈川県の県西に位置する人口27,583人(2020年5月現在)面積9.08㎢の自治体です。相模湾に面し、温暖な気候で東京から70㎞(約1時間20分)の距離であるが、近年は少子高齢化、人口減少が止まらず2014年の日本創生会議では「2040年に消滅の可能性がある自治体」と指摘されています。

今回の実証事業における二宮町の課題とゴールは3つあります。
①人口減少・少子化に伴う部員数の減少
②学校教員の働き方改革
③地域スポーツクラブの効果的・効率的な運営

ラビッツクラブ湘南二宮


(※クリックで拡大表示します)

ラビッツクラブ湘南二宮は、2015年11月行政と町民有志で設立準備委員会を発足。「町民の町民による町民のためのスポーツクラブ」の理想を掲げ2017年に会活動開始いたしました。今回は、部活動の地域クラブ移行の受け皿に向けた課題抽出と検証、フットサルの種目の実施運営の業務を行いました。

実証概要モデルの検証


(※クリックで拡大表示します)

今回の実証事業の中で、地域の課題をふまえ、まずは目指すべき姿を構築いたしました。地域クラブが継続できるモデルを前提として、産学官がヨコで連携すること、学校教育と社会教育がタテの連携を行うことをポイントとして検討しました。JTBとしては、このスキームの構築に向けてステークホルダーとなるパートナーへヒアリングを行ったり、サステナブルな経営を考えマネタイズ方法を企業側にヒアリンを行い検証を行いました。

実証にあたっての検証ポイント


(※クリックで拡大表示します)

成果

実証事業の運営内容


(※クリックで拡大表示します)

二宮中学校・二宮西中学校の全校生徒に声をかけて、フットサルの種目を実施しました。ラビッツクラブ湘南二宮が指導を行いました。
中学校の学習指導要領に、クラブのコンセプトを組み合わせ、指導マニュアルも作成して実施。指導のクオリティを維持すること、新しい指導者や他の種目の指導者にも共有することで、全体の指導レベルをあげることに努めました。
また、参加生徒からは「初めてフットサルをやったが、とても楽しかった、継続してもらいたい」「フットサルの基本を教わり、サッカーに活かしたい」「ボールをたくさんさわれて、ゴールもたくさん決めれて楽しかった」との声が上がりました。

実施アンケート(教員、生徒、保護者)


(※クリックで拡大表示します)

教員には「部活動の地域クラブ移行」説明後に現状の部活動の取り組みに関する率直な感想やご意見をいただき、今後に向けた課題や多くの示唆をいただきました。
生徒と保護者には、実施事業終了後にアンケートと実施時のインタビューにもとに検証を行いました。生徒からはフットサルの満足度が80%だったこと、部活動に対する姿勢が「スポーツを楽しむ」ことであることがわかりました。また保護者は、部活動に期待することは「友達づくり」や「体力向上」であり、競技レベルを求める方は少ないことがわかりました。
勝利至上主義を求めるよりも、エンジョイ志向の傾向であることが明らかになりました。

目指すべき姿(JTB・ラビッツクラブ湘南二宮 案)


(※クリックで拡大表示します)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証
受託事業者名株式会社JTB
実証パートナー名ラビッツクラブ湘南二宮
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川県二宮町
実証校二宮町教育委員会、二宮町立二宮中学校、二宮町立二宮西中学校
対象
対象学年中学校1年〜3年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 学校独自の財源づくりのための資金調達・運...

    詳しくはこちら学校独自の財源づくりのための資金調達・運用に関する調査事業(プロジェクト2)

  • バーチャル科学館「Virtual Tech World」に...

    詳しくはこちらバーチャル科学館「Virtual Tech World」による新しいサードプレイスの創出

  • 未来の地球学校~創造性の民主化・分断から...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちら未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~

  • STEAM / PBL 教員研修プログラム with High ...

    求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...

    詳しくはこちらSTEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High

  • 未来の教室STEAMアイディアソン

    CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...

    詳しくはこちら未来の教室STEAMアイディアソン

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • 「未来の教室(学びの場)創出事業)〜Robot...

    本事業ではNYアカデミーのメンター制度の仕組みを参考に、学生にとって新たな仕事機会、キャリア構築を目指すとともに、高校生以下の創造的な学...

    詳しくはこちら「未来の教室(学びの場)創出事業)〜Robotics×Media Arts 社会課題解決・創造STEAMS PBLプログラム 全国の高校・中学校とともに〜

  • 中高生が未来の教育をつくるオンラインサー...

    中高生が教育DXや改革の主体になっていくためのPBLとコミュニティを構築/生徒会や委員会などの特別活動やその延長線上の地域活動としてスケール...

    詳しくはこちら中高生が未来の教育をつくるオンラインサードプレイス



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら