STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   学校をフィールドにした総合型放課後サービスによる持続可能なクラブ運営のための調査研究事業
  • line
学校をフィールドにした総合型放課後サービスによる持続可能なクラブ運営のための調査研究事業のイメージ1
学校をフィールドにした総合型放課後サービスによる持続可能なクラブ運営のための調査研究事業のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:スポーツデータバンク沖縄株式会PDF:「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:スポーツデータバンク沖縄株式会

本事業について

目的

本事業は、沖縄県うるま市において学校管理下で行われている「部活動」を将来的に地域移行するため、民間事業者が地域スポーツクラブの設置及び運営を担うことで、市内の子どもたちの運動の機会の創出ならびに教員の負担軽減、新たなビジネスの創出を目指すとともに、中学校の地域スポーツクラブ(地域部活動)の運営だけでなく学校体育施設の指定管理制度を含めた「スポーツ+α」としての総合型放課後サービス展開により新たなビジネスの創出・展開を目指すことで、持続可能な活動の推進に向けた調査・検討を行うことを目的としています。

概要

地域スポーツクラブとしての持続的な運営

地域スポーツクラブとしての持続的な運営

沖縄県うるま市と連携し、地域持続可能な「地域部活動(地域スポーツクラブ)」の設置。市内の子どもたちの運動の機会の創出や教員の負担軽減、新たなビジネスの創出を目指ため、新しい部活動のあり方を検討しました。

地域スポーツクラブも含めた総合型放課後サービスによるクラブ運営

地域スポーツクラブも含めた総合型放課後サービスによるクラブ運営

持続可能な活動を目指すため、学校体育施設の活用等を含めた「スポーツ+α」としての総合型放課後サービス展開により新たなビジネスの創出・展開を検討しました。学校体育施設の管理や活用なども民間事業者と連携することで、地域スポーツクラブの運営だけでないサービス展開の可能性について調査・検討を行いました。

うるま市における支援体制と地域活性の仕組み構築

うるま市における支援体制と地域活性の仕組み構築

地域が一体となって取り組むことを可能とするため、教育委員会や首長部局等の関係部署の他、主体となる外部団体による支援組織を設置し、今後の部活動の地域移行に向けた周知や課題の抽出・検討、指導者の確保や研修制度の構築やルールづくり、持続可能な資金調達の仕組みや必要な制度設計等を目指しています。

成果

SDBうるまスポーツクラブの設置・開催

SDBうるまスポーツクラブの設置・開催

うるま市立伊波中学校陸上部を実証の場として選定し、平日1日、休日1日の部活動を地域スポーツクラブを開催。外部指導者による指導の他、ICTツールを活用した運営・管理の実施、専門指導者によるオンデマンド指導などを実施しました。

専門指導者にオンデマンド指導

専門指導者にオンデマンド指導

コロナ禍の影響により活動が停止となってしまったことから、予定していた専門指導者によるクリニックを変更し、オンデマンド指導を提供。生徒・保護者・指導者に視聴いただくことで、今後の活動に活用できる取り組みとしました。指導者からも適切な指導方法を学ぶことができ、かつ練習メニューとしても活用できるため参考となったとの意見をいただきました。

生徒・保護者へのアンケート調査

生徒・保護者へのアンケート調査

事業終了時に、参加生徒・保護者へアンケート調査を実施。コロナ禍により実施回数が制限されたことも影響したものの、全体のおよそ60%以上が満足いただく結果となりました。また、ICTツールの活用についても、88%以上が良かったと評価をいただきました。

企業版ふるさと納税等による外部資金の確保の検討

企業版ふるさと納税等による外部資金の確保の検討

沖縄県うるま市では、学校部活動に対する取り組みを企業版ふるさと納税に申請。他事業とあわせておよそ1700万円の実績を得ることができた。今後は、企業版ふるさと納税の活用も含めた予算確保の推進を図るとともに、その他外部資金の確保についても検討を行っていきます。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名学校をフィールドにした総合型放課後サービスによる持続可能なクラブ運営のための調査研究事業
受託事業者名スポーツデータバンク沖縄株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域沖縄県うるま市
実証校伊波中学校
対象
対象学年中学1年生・2年生 地域住民

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 就学前からチェンジ・メイカーを育てる 「シ...

    チェンジメイカーを育む上で重要と考えられている「システム思考」教育を就学前段階から導入している米国の先進事例を参考にICTを活用して提供で...

    詳しくはこちら就学前からチェンジ・メイカーを育てる 「システム思考」教育実証

  • 学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指...

    詳しくはこちら学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業

  • STEAM / PBL 教員研修プログラム with High ...

    求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...

    詳しくはこちらSTEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High

  • 【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間...

    ・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる

    詳しくはこちら【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング

  • 探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

    探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する

    詳しくはこちら探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

  • 企業経営を人材と組織の面から支える「人事...

    経営環境変化に対応して、事業構造や組織を変革を、人材や組織の面から推進できる「人事プロフェッショナル(人や組織に専門性をもったビジネス...

    詳しくはこちら企業経営を人材と組織の面から支える「人事プロフェッショナル」を育成する講座の開発

  • 高校生向けインターン普及を通じた地方中小...

    地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...

    詳しくはこちら高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出

  • 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー...

    町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...

    詳しくはこちら二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら