STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   企業経営を人材と組織の面から支える「人事プロフェッショナル」を育成する講座の開発
  • line


実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:一般社団法人日本能率協会(人事)PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:一般社団法人日本能率協会(人事)

  成果報告 (2018年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:一般社団法人日本能率協会(人事)PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:一般社団法人日本能率協会(人事)

本事業について

目的

経営環境変化に対応して、事業構造や組織を変革を、人材や組織の面から推進できる「人事プロフェッショナル(人や組織に専門性をもったビジネスリーダー)」の要件定義とその育成プログラムの開発

概要

グローバル競争、少子高齢化、第4次産業革命による技術・ビジネスモデルの破壊的イノベーションの出現といった大きな変化の中で、事業構造や組織変革を人材や組織の面から支える人事部門には、これまで以上に、経営戦略の実行を担い、事業に貢献する役割が求められています。
一方で、多様な人材が働く職場では、個を理解し、その強みを引き出せる人事が一層重要になっています。
本プロジェクトは、こうした認識を踏まえ、社会、会社、働く人々に対して価値を提供できる「人事プロフェッショナル」に必要なスキル、知識、能力の標準を明らかにするとともに、それらを習得するための育成プログラム体系を開発・整備することを目的としています。
また、その普及・定着に努めていくことによって、プログラム参加者が相互に交流を図り、切磋琢磨する人事プロフェッショナルのネットワークを構築していくことを狙っています。

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名企業経営を人材と組織の面から支える「人事プロフェッショナル」を育成する講座の開発
受託事業者名一般社団法人日本能率協会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都
対象
対象者将来、日本国内外の企業において人事部門の責任者、Chief Human Resource Officerになることが期待される人事パーソン

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...

    さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...

    詳しくはこちら「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」による部活動指導者派遣モデルの創出事業

  • 地域移行における課題解決を目指したツール...

    ①デジタルツールによる指導者の負担減:BUKATOOLによる外部指導員委託時の業務効率化 ②指導者・管理者の確保:地元スポーツ団体と連携による指...

    詳しくはこちら地域移行における課題解決を目指したツールの導入効果検証

  • オンラインエデュケーションハブ i.Dare(...

    「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...

    詳しくはこちらオンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)

  • 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システ...

    産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...

    詳しくはこちら顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発

  • 音楽の授業でのSTEAM的探究

    これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。

    詳しくはこちら音楽の授業でのSTEAM的探究

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • 産業界で求められるコンピテンシーから逆算...

    将来のキャリアに適合した非認知能力と、生徒の能力に適合したプロジェクト型学習システムの構築

    詳しくはこちら産業界で求められるコンピテンシーから逆算したPBLの開発・実証プログラム

  • 高校「総合的な探究の時間」における社会課...

    学校の授業において、生徒が身近な課題を発見し解決方法を見出すこと、またそれをwebサイト等のテクノロジーを生かして実現できるカリキュラム(...

    詳しくはこちら高校「総合的な探究の時間」における社会課題解決 ~探究×ITで、社会につながる創造的な探究の実現~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら