『「未来の教室」実証事業成果物:イノベーティブ・デザイン合同会社・経済産業省』の成果物:
(1)システムデザイン人材スキル標準(PDF) / (2)講座体系の整備(PDF)を参照いただけます。
産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習得するために必要なスキル標準や講座体系を整備すること
全世界的に、社会や人々が産業界に求める価値提供は「単発的なサービスや製品の提供による価値提供」から「システムとしての横断的な体験による価値提供」にシフトしてきていると言える。
このシフトに伴い、従来の業界・業種の枠を超越したソリューションやビジネスモデル、製品が次々と生まれている。
一部のものは非常に広く受け入れられ、社会活動や人々の生活に大きな変容をもたらしていると言える。
そのため、産業界では従来の業界・業種の枠を超越して、横断的な体験を価値として提供する必要性に迫られている。
しかし、既存の部署区分や人材スキルでは十分に競争力を発揮することが出来ていない企業も多い。
そこで本事業では産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習得するために必要なスキル標準や講座体系の整備を行う。
ー
ー
ー
https://innovative-design.jp
実証事例名 | 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発 |
---|---|
受託事業者名 | イノベーティブ・デザイン合同会社 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | - |
対象 | |
対象者 | メーカー等の開発職や企画職のジュニア〜課長程度を主な対象とする |
経営環境変化に対応して、事業構造や組織を変革を、人材や組織の面から推進できる「人事プロフェッショナル(人や組織に専門性をもったビジネス...
創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...
社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...
小学校から高校まで、観光産業の知識や構造に関する知識を習得し、仮想旅行や観光政策の検討など、観光への取組みが経済効果をもたらすのか、「...
1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討する...
中高生が教育DXや改革の主体になっていくためのPBLとコミュニティを構築/生徒会や委員会などの特別活動やその延長線上の地域活動としてスケール...
「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏ま...
1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...