STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   観光予報プラットフォームDS(Data Science)~観光ビッグデータ「観光予報プラットフォーム」を活用したSTEAM学習~
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社JTBPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社JTB

本事業について

目的

観光ビックデータを使い、エビデンスを作成し、根拠とともに「表現」するチカラを養います。「観光」切り口に社会だけでなく理科、数学、地理など探求型の学習を即すことのできるアプリの開発、学習プログラムを構築し、観光ビックデータから全国のどこでも学べる、統計・マーケティングとSTEAM教育の確立。

概要

<世界はデータで動いている>
現在の社会経済におけるデータの重要性を、映像を通して、身近な「観光」データや活用事例から学びます。観光予報プラットフォームDS(Data Science)では、観光予報プラットフォームの宿泊データに加え、RESAS・気象庁など「観光」に資するデータを閲覧できます。Https://www.youtube.com/watch?v=906oJSBzgsI

<ビックデータから街の特徴を調べよう>
横須賀市を題材に横須賀市観光課の方やJTB横須賀支店の担当者を招いて講演を行い、地域の特徴や現在の取り組みを学びまず。そこから観光予報プラットフォームDS(Data Science)のビックデータを使い街の特徴を発見します。

<街の課題を見つけよう!>
ビッグデータを利用し、統計(数学)や気象(理科)の観点から横須賀市の観光実態を把握し、グループワークを通し横須賀市の観光課題を討議します。

<地域の観光戦略・取り組みを考えよう>
横須賀市の四季と観光、気候変動による影響や、その影響を数学的に説明する方法等を学びながら、観光への影響要因を探ります。

<地域社会と観光の関係を知り分析から施策の効果を考える>
グループワークを通し、各グループが考える横須賀市での観光活性化への具体的な取り組み内容を、データの根拠に基づいて発表します。

成果
実証環境

インターネット環境(パソコン・タブレットなど)を利用し実施。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名観光予報プラットフォームDS(Data Science)~観光ビッグデータ「観光予報プラットフォーム」を活用したSTEAM学習~
受託事業者名株式会社JTB
実証パートナー名株式会社オープントーン、東京大学空間情報科学研究センター、株式会社創建、株式会社ACT2 (協力)日本観光振興協会(観光予報プラットフォーム推進協議会)・気象庁・横須賀市・株式会社コロプラ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川県横須賀市・東京都千代田区
実証校私立三浦学苑高等学校(神奈川県横須賀市)・東京都千代田区立麹町中学校
対象
対象者高等学校・中学校
対象学年三浦学苑高等学校:1年生24名 2年生21名 麹町中学校:2年生121名

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 学校内オルタナティブ教育に関する実証

    不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ...

    詳しくはこちら学校内オルタナティブ教育に関する実証

  • 民間資金を活用した教育財源エコシステムの...

    詳しくはこちら民間資金を活用した教育財源エコシステムの構築に関する実証事業

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • 360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の...

    STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...

    詳しくはこちら360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開

  • 自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実...

    ・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...

    詳しくはこちら自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実証~地域企業価値最大化プログラム~

  • 高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け...

    PBLの指導をできる教員を育成すること。 また地域の企業人や大学生なども巻き込んだ地域ネットワークを構築することで、教員同士が学び合うネッ...

    詳しくはこちら高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け教材・研修プログラムの開発・実証

  • STEAM化ごんぎつね普及計画

    STEAM化ごんぎつねは、情報活用能力、学びのSTEAM化、仮説演繹を用いた探究学習の3本柱で構成されます。 本件で、授業でのSTEAM化を深化させ学...

    詳しくはこちらSTEAM化ごんぎつね普及計画

  • 未来を創る当事者を育むための教育へ、スポ...

    詳しくはこちら未来を創る当事者を育むための教育へ、スポーツクラブが紡ぐ教育と地域と企業との連繋​



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら