STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   新しい「教員向けファシリテーション研修」事業
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社RidiloverPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社Ridilover

本事業について

目的

社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力を育みます。学校教育において現代社会が抱える問題を探究的に学習することを通じて、社会問題解決を視野に入れた人材の育成を目指します。

概要

この研修では社会問題をテーマに、研修参加者である中高の教員がファシリテーションの価値・可能性を理解し、知識習得と実践を重ねることで、ファシリテーターとして生徒に関わるようになることを目指すものです。

ファシリテーションの実践に向け、フードロス、出所者の社会復帰など様々な社会問題をテーマとした生徒向け探究学習教材、先生向けファシリテーションガイドを用意することにしました。
探究教材とガイドを用意することでファシリテーションの最初の実践ハードルを下げるとともに、教員独自のアレンジ・発展をさせやすい設計にしています。

ファシリテーション研修のテーマとして「社会問題」を扱う価値は、
・「困っている人を助けたい」「理不尽をなんとかしたい」といった生徒の感情を喚起し、探究のエンジンをつけること
・SDGsなど世界的な重要テーマである社会問題を身近な切り口から考えることができること
・様々な「社会問題解決を仕事にしている人」と出会い、将来の選択肢の視野を広げるキャリア教育になること
・社会に対する問題意識や意見を形成・具体化する機会となり、18才からの選挙参加を促すなどシティズンシップ教育になること
があります。

先生同士で実践を積んだ後、実際に生徒に対してファシリテーションを行い、実践を重ねます。

成果
実証環境

社会問題の概要をまとめたアニメーション動画、社会問題の様々な関係者に対するインタビュー動画を視聴するため、タブレット端末またはPCを生徒1人に1台用意することが理想です。難しい場合は、動画視聴可能な設備や端末を3箇所以上設定する必要があります。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名新しい「教員向けファシリテーション研修」事業
受託事業者名株式会社Ridilover
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都・神奈川県を中心とした首都圏
対象
対象者探究的な授業企画、ファシリテーションに興味関心がある中学校・高等学校の教員。

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実...

    「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。

    詳しくはこちら「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業

  • 個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向...

    EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現でき...

    詳しくはこちら個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援

  • 教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

    • STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...

    詳しくはこちら教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対...

    1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラ...

    詳しくはこちら『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習モデルの構築」

  • 教育長が主導する学校や学びの転換プログラム

    詳しくはこちら教育長が主導する学校や学びの転換プログラム

  • 介護施設(リビングラボ)を学び場とした人...

    リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技...

    詳しくはこちら介護施設(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産...

    地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。

    詳しくはこちら学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証 ~大阪府立箕面東高校版~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら