STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   未来の教室STEAMアイディアソン
  • line


実証事業 報告書

本事業について

目的

CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企画を指導案・教材化し現場での実証をめざす

概要

新たな次世代イノベーター(CHANGE-MAKER)育成につながる教育プログラムを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させたプログラムの企画立案を行い、最終的に教育コンテンツ化し、各校での実践をめざす。プログラム開発の前提として、企業・研究機関におけるSociety5.0時代の事業・研究を取り扱うこと、オーセンティックかつ社会がめざす「未来を創る学び」をSTEAM(文理融合・課題解決)の観点で設計することを条件とし、企画立案のプロセスにおいて、教員にとっても、企業・研究者にとっても、異業種交流からのそれぞれの専門分野に還元しうる新たな気づきがもたらされることをねらう。

未来の教室STEAMアイディアソンワークショップ
●日時:2019年12月1日(日)10時~15時(9:15受付開始)
●場所:経済産業省 別館3F 312室
●参加者:現場教員(25名)、指導主事(3名)企業担当者(12名)、そのほか研究者・有識者等 総勢64名
●当日の最終成果物:企業のリソースを活用した分野融合のSTEAMプロジェクト企画案

成果
実証環境

BYOD(全参加者一人一台+Wifi環境)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名未来の教室STEAMアイディアソン
受託事業者名株式会社キャリアリンク
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、その他(現状未定)
対象
対象者主に全国の高等学校教員
企業担当者

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • アントレプレナーシッププログラムの汎用化...

    <学びの効果の視点>「探究的学び」の一形態としてのアントレプレナーシップ教育の効果を実証すること <展開可能性の視点>上記を高等学校の...

    詳しくはこちらアントレプレナーシッププログラムの汎用化に向けた実証事業

  • 日本各地の地域アセットを活かした探究学習 ...

    地域の産業・文化をテーマにした探究学習コンテンツSTEAM CHAOSと、日本各地の地域アセットをかけあわせた探究学習を実践することで自分たちの地...

    詳しくはこちら日本各地の地域アセットを活かした探究学習 STEAM CHAOS活用事例

  • 360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の...

    STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...

    詳しくはこちら360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開

  • 学校BPRプロジェクト ~教員のチーム化によ...

    本事業では、教師が定時に帰宅できるチーム連携が取れており、勤務時間中の生徒との触れあいの時間が、より増えている状態を目指す。この実現た...

    詳しくはこちら学校BPRプロジェクト ~教員のチーム化により実現する働き方改革~

  • フィールドスタディ(インターンシップ)を...

    企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...

    詳しくはこちらフィールドスタディ(インターンシップ)を含む「総合探究学習支援プログラム【locus】」

  • 部活動向け”STEAM Sports”教材開発

    教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...

    詳しくはこちら部活動向け”STEAM Sports”教材開発

  • 『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対...

    1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラ...

    詳しくはこちら『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習モデルの構築」

  • 学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指...

    詳しくはこちら学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら