「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の実態にあわせたカリキュラムおよびオペレーションのあるべき姿を構築し、公教育と民間教育の連携を実証します。
スプリックスが運営する学習塾「自立学習RED」は、教育ITを活用して生徒ひとりひとりの学力に合わせた学習プログラムを提供しています。この基幹エンジンは、主に中学校の定期テストの点数獲得を目的として教科書に準拠したかたちで自社開発した「eフォレスタ」と呼ばれるもので、AIを活用した個別最適化学習プログラムとなっております。
スプリックスは本事業において、自立学習 REDの個別最適化学習プ ログラムである「e フォレスタ」および、生徒自らがプランを策定する「個別学習計画」システムを学校へ導入し、複数教科の授業にて試行することで「到達度主義」の実現に向けたエビデンスを収集いたします。
実証にあたっては、前年度同様、「eフォレスタ」を活用した上で、「教科横断型」×「到達度主義」授業の実現を目指し、現行の「標準授業時数」再考に向けた課題の明確化、および再考に必要な定量データ/エビデンスの収集、を目的に実証を推進いたします。
「eフォレスタ」およびiPad(生徒用)、「管理画面」およびPC(先生用)
https://www.jiritsu-red.jp/
ー
https://sprix.jp/
実証事例名 | 公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~ |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社スプリックス |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 東京都、宮城県、新潟県 |
対象 | |
対象者 | 中学校 |
プラントの運転や保安などにおける課題に対し、広義のIoT、システムを利活用して解決に取り組む人材を育成する。
小学校から高校まで、観光産業の知識や構造に関する知識を習得し、仮想旅行や観光政策の検討など、観光への取組みが経済効果をもたらすのか、「...
求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...
地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...
学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...
社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...