STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい体育(STEAM Tag Rugbyプログラム)
  • line
スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい体育(STEAM Tag Rugbyプログラム)のイメージ2
スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい体育(STEAM Tag Rugbyプログラム)のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社STEAM Sports Laboratory(1)PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社STEAM Sports Laboratory(1)

STEAM教材

2019年の実証において作成したSTEAM教材を参照・ご活用いただけます。

本実証ではタグラグビーを題材としたSTEAM教材として、全6コマの授業の指導の手引き、学習者用ワークブック、授業用動画を作成しました。 以下より全てダウンロード・視聴可能です。

教材資料 [1]
指導の手引き(本授業の導入にあたって)

PDFダウンロード(2MB) | 指導の手引き:本授業の導入にあたってPDF:指導の手引き 

教材資料 [2]
学習者用ワークブック

PDFダウンロード(3.3MB) | 学習者用ワークブックPDF:学習者用ワークブック

動画資料:授業用動画

Youtubeで動画を観る(全5本)Youtubeで動画を観る

本事業について

目的

昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前提に、モデル校の担任教員による授業展開の可能性を検証した。

概要

昨年度の実証事業を通じて、小学校への導入に向けた課題として、❶指導教本・副読本等の作成と❷指導者向け研修会の事前実施が挙げられました。

昨年度の実証事業を通じて、小学校への導入に向けた課題として、❶指導教本・副読本等の作成と❷指導者向け研修会の事前実施が挙げられました。これらの課題を踏まえ、今年度は教員向け指導教本と児童向けワークブックを作成し、モデル校の先生を中心とする教員向けの指導者研修を実施後にモデル校での実証を行いました。モデル校での授業は、教員向け指導教本及び児童向けワークブックをもとに、原則担任の先生に行っていただきました。

浅羽北小学校6年生2クラスで実施。

浅羽北小学校6年生2クラスで実施。全9時間(体育6時間、算数1時間、総合学習2時間)の授業を実技と座学を織り交ぜながら展開し、児童は本プログラムを締め括る“浅羽北カップ”(2クラス合同)での勝利を目指して、タグラグビーの理解と技能向上に励みます。

理解と戦略思考が促進されます。

STEAM Tag Rugby”のコンセプトである「タグラグビーを算数やプログラミング等の異分野の見地から眺めながら、競技力向上に向けて試行錯誤する」を教室で実践。算数やプログラミングを通じて、タグラグビーを俯瞰的に捉えることができ、タグラグビーという競技性(「ボールを後ろに繋ぎながら前進する」)の理解と戦略(「どこにポジショニングすれば良いのか」「どうやったらトライが取れるか」)思考が促進されます。

タグラグビーの競技性や戦略性が理解できれば、あとは実践あるのみ。「ボールを繋いでいくためには、どこに立っているのがよいか」、「ボールを持ったら、どうするのがよいか」、…。頭で理解したことを、体を使って実践。できたかどうかをタブレットで撮影した動画で確認。当然そんなに簡単ではないよね。でも、“思考のイメージ”と“実際の映像”を比べることにより、“なんとなく”プレーしているよりも、明らかに効率的であり、効果的な習得に繋がっているのでは…。

最後の締めくくりは、待ちに待った“浅羽北カップ”です。この日のために、チームで協力しながら2週間がんばってきました。勝っても、負けても、全力で取り組んできたことが大事です。そうすれば、全ての学びが、タグラグビーの記憶とともにインプットされているはず…。

成果
実証環境

教師用指導の手引き、児童用ワークブック、タブレットPC(1台/人)、Wifi


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい体育(STEAM Tag Rugbyプログラム)
受託事業者名株式会社STEAM Sports Laboratory
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域静岡県袋井市
実証校浅羽北小学校
対象
対象者小学校
対象学年6年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • LIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュ...

    カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキ...

    詳しくはこちらLIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュラム改革 in 広島県・高知県

  • 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実...

    「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。

    詳しくはこちら「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 未来志向の部活動実現に向けた部活インフラ...

    詳しくはこちら未来志向の部活動実現に向けた部活インフラ再構築実証事業

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現

  • 【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間...

    ・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる

    詳しくはこちら【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング

  • 大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ...

    本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...

    詳しくはこちら大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ・メーカー育成プログラム

  • STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

    守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

    詳しくはこちらSTEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら