ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   部活動向け”STEAM Sports”教材開発
  • line
部活動向け
部活動向け

実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社STEAM Sports Laboratory(2)PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社STEAM Sports Laboratory(2)

本事業について

目的

教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発する。

概要

競技力のみならず新たな価値を創造する力(問題解決能力)を育むことを目指します。

試合でのパフォーマンスデータの重要性を理解し、自分たちの過去データを使いながら、選手自身が主体的に評価・判断(現状分析・課題発見・戦略立案等)することを通じて、競技力のみならず新たな価値を創造する力(問題解決能力)を育むことを目指します。

スコアブックデータを活用した現状認識・戦略シミュレーション

スコアブックデータを活用した現状認識・戦略シミュレーション
▪︎Bリーグの4ファクターズに関する事例から観るデータの重要性・使い方
▪︎4ファクターズの観点から過去のスコアブックデータを整理・分析
▪︎分析結果に基づき実践

スコアブックデータを活用した現状認識・課題発見

スコアブックデータを活用した現状認識・課題発見
▪︎シュートに関するデータ収集(事前に3〜4試合)
▪︎Bリーグのシュートに関する事例から観るデータの重要性・使い方
▪︎スコアブックデータの集計・分析→現状認識・課題発見

スコアブックデータを活用した現状認識・戦略シミュレーション

スコアブックデータを活用した現状認識・戦略シミュレーション
▪︎プロ野球の事例から観るデータの重要性・使い方
▪︎スコアブックデータの整理
▪︎スコアブックデータを活用した打順シミュレーション

成果
実証環境

タブレットPC、Wifi


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名部活動向け"STEAM Sports"教材開発
受託事業者名株式会社STEAM Sports Laboratory
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域❶長野県長野市、❷東京都港区、❸茨城県牛久市
実証校❶市立長野高校、❷高松中学校、❸東洋大牛久高校
対象
対象者❶高校バスケットボール部、❷中学校バスケットボール部、❸高校野球部

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 総合型地域スポーツクラブから「未来のブカ...

    公立中学校の/休日の/部活動地域移行の/その次に想定される「新しい放課後ビジョン」の創出が、時間に追われる中学生の生活改革をもたらす可能性...

    詳しくはこちら総合型地域スポーツクラブから「未来のブカツ」へ~部活動地域移行がもたらす「新しい放課後ビジョン(休日を含む)の検討~

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業

  • スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材...

    プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ...

    詳しくはこちらスポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材にしたチェンジ・メイカー育成プログラム

  • どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プ...

    探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。

    詳しくはこちらどこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)

  • 大規模自治体における地域資源・ネットワー...

    ・既存の受け皿組織の活用および新たな受け皿組織創出による部活動の地域移行の実施モデルの検証(大阪市) ・大学のリソースを活用した部活動...

    詳しくはこちら大規模自治体における地域資源・ネットワークを活用した部活動地域移行のモデル形成・検証

  • 地域の未来を創造するチェンジメーカー・プ...

    詳しくはこちら地域の未来を創造するチェンジメーカー・プログラム​

  • 地域×スポーツクラブによる放課後サービス創...

    民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員...

    詳しくはこちら地域×スポーツクラブによる放課後サービス創出の可能性についての実証

  • 『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの...

    ①STEAMライブラリをアントレプレナーシップ教育の文脈で活用できるか検証、②起業ゴールではない起業家”精神”教育に資する教材開発、③反転学習と...

    詳しくはこちら『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら