2019年の実証において作成したSTEAM教材を参照・ご活用いただけます。
本実証ではMusic Blocksを活用したSTEAM教材として、各種ガイドの資料・動画と、「デジタルレター」をテーマにした授業案(全6コマ)を作成しました。 以下より全てダウンロード・視聴可能です。
01:Music Blocksをつかう準備 | |
---|---|
02:Music Blocksのしくみ | |
03:画面とボタンのつかいかた | |
04:ブロックのつかいかた | |
05:パレットのつかいかた | |
06:プログラムのつくりかた | |
06:プログラムのつくりかた | |
07:音をならすブロック | |
08:曲をアレンジするブロック | |
09:線や図形をかくブロック | |
10:文字や画像を表示するブロック | |
11:リズムメーカー | |
12:フレーズメーカー | |
13:キーボード | |
14:反復をつかったプログラム | |
15:条件分岐をつかったプログラム | |
16:ランダムをつかったプログラム | |
17:アクションブロックと変数ブロック | |
18:データを保存する・読みこむ | |
19:トラブル対策 | |
作品作り動画1 | |
---|---|
作品作り動画2 | |
作品作り動画3 | |
作品作り動画4 | |
PDFダウンロード(1.1MB) | 単元計画表
PDFダウンロード(392KB) | ルーブリックの使い方資料
ZIPダウンロード(106MB) | 授業案・ルーブリック詳細
(※ダウンロードできない場合等は Future_academy@bcg.com までご連絡ください)
(※ダウンロードできない場合等は Future_academy@bcg.com までご連絡ください)
STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。先生と児童が負担なく使えるものを目指しています。
Music Blocks(ミュージック・ブロックス)は、音楽と算数とプログラミングをいっしょに学べる、アメリカ生まれの学習ソフトです。楽器やリズムなどを指示するブロックを組み合わせたり、音程の数値を変えたりといったくふうをしながら、音楽に詳しくなくても、算数が苦手でも、プログラミングがはじめてでも、子どもがゼロから楽曲をつくることができ、それらを学ぶことができる画期的なソフトです。
Music Blocksは、音楽が苦手な子どもに対して、プログラミングや算数といった論理的なアプローチをします。一方、算数が苦手な子どもに対しては、音や曲といった直感的なアプローチを用意してあげることができます。
インターネット環境を必要としないなど、教育現場で使用しやすいさまざまな特徴を備えたMusic Blocksの「オフライン版」を開発しました。
■ 特長1:インターネットがなくても動く
■ 特長2:パソコンにインストールしなくても動く
■ 特長3:パソコンのスペックが低くても動く
■ 特長4:ウィンドウズ7と10に対応
Music Blocksのカリキュラムは、教科の学習内容と紐づいているので、プログラミング教育・STEAM教育を実践しつつ、単元の狙いも達成することができます。
詳細はMusic Blocksのサービス情報をサイトをご覧ください。
https://gakken-steam.jp/music_blocks/
Music Blocksとカリキュラムはすべて学校の先生方との共同作業で、実際に公立小学校で授業を行いながら開発しています。
端末種別:ウィンドウズパソコン
端末台数:生徒数・教員数分
利用教材:Music Blocksオフライン版とそれを使ったカリキュラム
通信環境:なくてもかまわない
そのほかの利用機器:プロジェクター または モニター
https://gakken-steam.jp/music_blocks/
ー
https://gakken-plus.co.jp/
実証事例名 | 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証) |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社学研プラス |
実証パートナー名 | steAm株式会社、Remake Music LLC |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 2018年度:横浜市、2019年度:岐阜市 |
実証校 | 2018年度:横浜市立梅林小学校、2019年度:岐阜市立徹明さくら小学校 |
対象 | |
対象者 | 小学校、小学生、教員 |
対象学年 | 小学4年生、小学5年生 |
本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...
教師と企業人が異文化体験を通じ共に学び合うことで「未来の教室」ビジョン第二次提言内「新しい学習基盤づくり 課題3:教師が学び続け、外部...
世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...
探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、 高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な...
STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...
AIと人の指導を掛け合わせた 「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。
オンラインで探究学習を行えるようにすることに取り組みました。それによって、コロナ禍においても探究学習を実践し、児童生徒の興味関心を喚起...