ゲームをテーマに中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育を実現する
本実証事業では中学生に親しみのあるゲームをテーマとした探究型STEAM教育の実現を目指します。
普段は遊ぶ側(=ユーザー)として接しているゲームの成り立ち・メカニズム・作り手の工夫などを考察することで、様々な構成要素からゲームが成立していることを理解します。また、PCやインターネットを文具のように自由かつ主体的に扱いつつ、実践的にプログラミングスキルも習得していきます。
プロジェクトの最終段階では、習得した知識やスキルを活用し、学校・家庭生活における身近な課題解決を目的としたゲームを企画し、実社会で活用可能なゲームの制作と発表を行います。
本事業は大きく ゲームを遊ぶ、ゲームを学ぶ、ゲームを作る、ゲームを応用する の4つのステップで進めていきます。
■ STEP1「ゲームを遊ぶ」
オンラインゲーム「ICE CRUSH」で実際に遊んでみることで、そのルール設定や世界観、デザインのどこに魅力があり、作り手の工夫が感じられるか、ゲームとしてどのような構造・構成になっているかを探究・議論します。
■ STEP2「ゲームを学ぶ」
古典的なゲームであるすごろくに様々なアイデアを反映し、工夫を施ことで可能な限りおもしろく、魅力的なゲームに変えることに挑戦します。ゴール・ルール・人数の設定やその組み合わせなどによりどのようなおもしろさが生まれるかをグループで議論しながら、オリジナルすごろくを作成します。最後には発表会・体験会を行い、別グループのすごろくも遊んで特徴を比較することで、ゲームの探究を深めます。
■ STEP3「ゲームを作る」
オンライン教材「テクノロジア魔法学校」体験版を利用し、図形、画像、文字を画面に表示する方法、それらに音やアニメーションをつける方法、条件に応じてキャラクターをコントロールする方法など、ゲーム制作に欠かせないプログラミングスキルを学びます。また、オンラインゲーム「GRAPHIC BEATS」を遊ぶことでメディアアートの色彩・デザインに触れると共に、今自分たちが学んでいるプログラミングで制作されたプロダクトが社会に出ていることを認識します。最後には、初回授業では遊ぶのみだった「ICE CRUSH」をプログラミングで改変することで、ゲームを自分自身のオリジナル作品へと作り変えていきます。
■ STEP4「ゲームの応用」
プロジェクトで学んだ知識やスキルを活用・応用し、勉強方法や部活の練習方法など学校・家庭の身近な課題を解決するゲームを企画・実現します。企画案は課題を解決するだけでなく、その解決過程を楽しむことができる要素・工夫を取り入れたものであることを目指し、その企画案をプログラミング・デザインスキルなどを駆使して実際に社会で使えるプロダクトとして制作・発表します。
1学年4クラス138名を2つに分け、1人に1台パソコンを貸し出しています。授業中は無線LANに接続し、弊社がディズニーとの協力により開発したオンラインプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」( https://www.technologia-schoolofmagic.jp/ )等を利用し学習を進めています。
https://www.technologia-schoolofmagic.jp/
https://lifeistech.co.jp/
実証事例名 | ゲームをテーマにした中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育 Creative Project based Learning with Games(CPBLG) |
---|---|
受託事業者名 | ライフイズテック株式会社 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 東京都西東京市 |
実証校 | 武蔵野大学中学校・高等学校 |
対象 | |
対象者 | 中学校 |
対象学年 | 中学校第一学年(138名) |
中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...
学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直し...
公立中学校の/休日の/部活動地域移行の/その次に想定される「新しい放課後ビジョン」の創出が、時間に追われる中学生の生活改革をもたらす可能性...
既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を...
STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...
・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。 ・既存の部活動支援・教育プロ...
プラントの運転や保安などにおける課題に対し、広義のIoT、システムを利活用して解決に取り組む人材を育成する。
1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...