ゲームをテーマに中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育を実現する
本実証事業では中学生に親しみのあるゲームをテーマとした探究型STEAM教育の実現を目指します。
普段は遊ぶ側(=ユーザー)として接しているゲームの成り立ち・メカニズム・作り手の工夫などを考察することで、様々な構成要素からゲームが成立していることを理解します。また、PCやインターネットを文具のように自由かつ主体的に扱いつつ、実践的にプログラミングスキルも習得していきます。
プロジェクトの最終段階では、習得した知識やスキルを活用し、学校・家庭生活における身近な課題解決を目的としたゲームを企画し、実社会で活用可能なゲームの制作と発表を行います。
本事業は大きく ゲームを遊ぶ、ゲームを学ぶ、ゲームを作る、ゲームを応用する の4つのステップで進めていきます。
■ STEP1「ゲームを遊ぶ」
オンラインゲーム「ICE CRUSH」で実際に遊んでみることで、そのルール設定や世界観、デザインのどこに魅力があり、作り手の工夫が感じられるか、ゲームとしてどのような構造・構成になっているかを探究・議論します。
■ STEP2「ゲームを学ぶ」
古典的なゲームであるすごろくに様々なアイデアを反映し、工夫を施ことで可能な限りおもしろく、魅力的なゲームに変えることに挑戦します。ゴール・ルール・人数の設定やその組み合わせなどによりどのようなおもしろさが生まれるかをグループで議論しながら、オリジナルすごろくを作成します。最後には発表会・体験会を行い、別グループのすごろくも遊んで特徴を比較することで、ゲームの探究を深めます。
■ STEP3「ゲームを作る」
オンライン教材「テクノロジア魔法学校」体験版を利用し、図形、画像、文字を画面に表示する方法、それらに音やアニメーションをつける方法、条件に応じてキャラクターをコントロールする方法など、ゲーム制作に欠かせないプログラミングスキルを学びます。また、オンラインゲーム「GRAPHIC BEATS」を遊ぶことでメディアアートの色彩・デザインに触れると共に、今自分たちが学んでいるプログラミングで制作されたプロダクトが社会に出ていることを認識します。最後には、初回授業では遊ぶのみだった「ICE CRUSH」をプログラミングで改変することで、ゲームを自分自身のオリジナル作品へと作り変えていきます。
■ STEP4「ゲームの応用」
プロジェクトで学んだ知識やスキルを活用・応用し、勉強方法や部活の練習方法など学校・家庭の身近な課題を解決するゲームを企画・実現します。企画案は課題を解決するだけでなく、その解決過程を楽しむことができる要素・工夫を取り入れたものであることを目指し、その企画案をプログラミング・デザインスキルなどを駆使して実際に社会で使えるプロダクトとして制作・発表します。
1学年4クラス138名を2つに分け、1人に1台パソコンを貸し出しています。授業中は無線LANに接続し、弊社がディズニーとの協力により開発したオンラインプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」( https://www.technologia-schoolofmagic.jp/ )等を利用し学習を進めています。
https://www.technologia-schoolofmagic.jp/
ー
https://lifeistech.co.jp/
実証事例名 | ゲームをテーマにした中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育 Creative Project based Learning with Games(CPBLG) |
---|---|
受託事業者名 | ライフイズテック株式会社 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 東京都西東京市 |
実証校 | 武蔵野大学中学校・高等学校 |
対象 | |
対象者 | 中学校 |
対象学年 | 中学校第一学年(138名) |
STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...
"STEAM Tag Rugby"の学校体育での普及に向け、全国の教員・指導者が活用できるデジタル教材(指導教本および児童向けワークブック等)を開発する。
・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。
プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic...
生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取り組みです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロ...