本事業ではNYアカデミーのメンター制度の仕組みを参考に、学生にとって新たな仕事機会、キャリア構築を目指すとともに、高校生以下の創造的な学習意欲の拡大・教師が孤立しないためのエコシステム醸成を模索する。
メディアアート
ビジュアルコーディングの基礎やアニメーション・インタラクションなどを(創ると知るの循環の中で)学び、 一方でアート思考・コンセプトメイキングなどをしっかり醸成することで、社会課題解決ソリューションの 新たな表現・マーケティングなどの可能性を具体例を通じて模索する(創造型・プロジェクト型)プログラム
ロボティクス
EV3レゴマインドスストームを活用したプログラミングプログラムを実施。プログラミングの起訴を学んだ後、専門高校が抱える学校の課題や地域課題、生活の悩みなどをプログラミングを通して解決を目指す。
大学生メンター
本事業では「大学生メンター」の活用を実証。専門家によるオンライン講義を補う形で、地元の大学生を活用したサポートを実施。生徒の身近な存在となり、また、教員の負担軽減につながり、大学生メンターの可能性が大きく広がった。
プロトタイプモデルの作成
プログラミングの基礎を「遊び」を通して学び、生徒の学ぶ意欲を刺激しつつ能力を育成。基礎部分を活かし、参加各校が抱える学校ごとの課題に対して仕様書およびプロトタイプモデルの作成を通して想いを形にしていく。
オンラインシステム
新型コロナウイルスカンセ印象の影響もあり、全授業がオンラインとなった。予定とは異なるが、オンラインによる遠隔授業が十分に成立することが実証された。
【端末種別】学校のデスクトップPC240台(本事業では80台程度を主に使用)
【利用教材】EV3、p5js
ー
ー
https://npo-tokushimaokarakoubou.jimdo.com/
実証事例名 | 「未来の教室(学びの場)創出事業)~Robotics×Media Arts 社会課題解決・創造STEAMS PBLプログラム 全国の高校・中学校とともに~ |
---|---|
受託事業者名 | 特定非営利活動法人TOKUSHIMA雪花菜工房 |
実証パートナー名 | 株式会社steAm |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証校 | 徳島県立徳島商業高等学校 徳島県立吉野川高等学校 沖縄県立沖縄水産高等学校 沖縄県立真和志高等学校 北海道立旭川農業高等学校 北海道倶知安農業高等学校 |
対象 | |
対象者 | 初中等 |
対象学年 | 高校2年生・高校3年生 |
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。
生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく...
さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...
地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...
探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する
4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。
探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...
学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...