特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法を見出すこと。
なにをどんなふうに学んだか
北海道美深高等学校のコンピューター部10名、美術工芸部6名を対象に「特別支援学校における IT を使ったクリエイティブ教育」を実践する部活動を実施しました。全12回の部活動のうち、初回のみスタッフが現地訪問にて行い、2回目以降はZoomを活用したオンラインで実施しました。サポート役の大学生メンターとのコミュニケーションや部活動そのものの基盤となる Zoom について、ミュートや画面共有等基本的な操作を学び慣れることが活動の第一歩となりました。
コンピュータ部の活動
コンピューター部ではこれまで主にタイピングスキルの向上を目指し活動してきましたが、12月より開始した本事業では、各生徒が身につけてきたこのタイピングスキルを基礎に、Webデザインのためのプログラミングを学ぶという大きな挑戦の機会となりました。オンラインのプログラミング教材 ライフイズテックレッスン の基礎編をできる限り学ぶこと、そして最終的には学校・地域を紹介するオリジナルWebサイトの作品を制作することを目指しました。
美術工芸部の活動
美術工芸部では手を使ったイラスト制作等実体のある作品作りを行ってきましたが、今回の部活動では教科書に沿ってデザインの原則や Adobe Illustrator、 Photoshop の使い方を学び、最終的には学校・地域や自分の作品を紹介するオリジナルポスターの制作を目指しました。
生徒の成長の様子
参加した全員がZoomという新しいITツールの操作を学び、慣れ、その上で各自に最適なペースでWebデザイン、グラフィックデザインを学ぶことができました。また、Zoomをベースとした大学生メンター等とのコミュニケーションにより、普段は自ら発言することが苦手であった生徒の自発的で積極的な発信の機会が多く見られました。デジタルでのものづくりについても「もっと学びたい」「学び続けるにはどうしたらよいか」といった発言もあり、新しい学びに前向きに挑戦する意欲や学習意欲の喚起・向上に繋がりました。
オリジナルWeb作品
教材の学習を終えるだけでなく、オリジナル作品の制作に取り掛かり完成させた生徒も複数いました。地域の観光案内、特産品・歴史を紹介するWebサイト、自作のイラストをデジタルに取り込みアレンジした作品紹介ポスター等、CPBL(=IT・プログラミングを活用したクリエイティブなPBL)として課題解決を目指したオリジナル性の高い作品も生まれました。
・使用端末:Windows レンタルPC(1人1台・部活動時のみ使用可)
・授業時設備:ポケットWi-Fi、プロジェクター、スクリーン、Zoom投影用PC
・利用ITツール:Zoom
https://lifeistech-lesson.jp/
https://life-is-tech.com/
実証事例名 | 特別支援教育における 『 IT ☓ クリエイティブ教育 』のあり方を探究する実証事業 |
---|---|
受託事業者名 | ライフイズテック株式会社 |
実証パートナー名 | 北海道教育庁 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 北海道(美深町) |
対象 | |
対象者 | 北海道美深高等養護学校 |
対象学年 | 高等養護学校1〜3年生 |
• STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...
世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...
地域の産業・文化をテーマにした探究学習コンテンツSTEAM CHAOSと、日本各地の地域アセットをかけあわせた探究学習を実践することで自分たちの地...
多様な子どもの集う公立小学校において実施可能な、「未来の教室」における実践事例の創出
女性が復職時に必要なスキル標準や学びなおしプログラム、ビジネスベースでの実施体制を検討。女性復職支援事業がビジネスとして自走し社会に定...
日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...
学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直し...