STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラーニングクリエイターの育成
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社リバネスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社リバネス

本事業について

目的

既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を活用して、人材育成系を開発し、全国へ浸透させていくことを目指しています。

概要

「外部連携」を主軸において、「豊かな学び」をつくるプロセスを研究する


(※クリックで拡大表示します)

山形県立酒田東高等学校、横浜創英中学校・高等学校、大阪市立義務教育学校生野未来学園(R4開校)の教員の方々と研究会を発足し、「外部連携」を主軸に置いて、「豊かな学び」をつくるプロセスを研究しました。

研究会の構成要素


(※クリックで拡大表示します)

本研究会は、以下の4種の要素から構成されます。

①先行研究・事例の調査とヒアリング
蓄積された先行研究・事例を調査すると共に、先んじて”豊かな学びの創出”に取り組む教員から刺激を受ける機会を設定します

②外部を知る機会
大企業、中小企業、ベンチャー企業、研究者など、多様な分野・キャリアと触れる機会に参加し、教員自身が外部を知る・理解する機会を活かします

③外部と連携したカリキュラム開発実践
連携したい外部の探索、交渉、授業作成、実践、評価、連携先へのフィードバックの一連のカリキュラム開発・実践に取り組みます

④研究成果のまとめ・発信
取り組んだ研究成果をまとめ、組織内及び組織外に対して発信することで、他者からフィードバックを得ることと、成果の普及につなげます

参加校の研究テーマ


(※クリックで拡大表示します)

各校の課題から独自の研究テーマを設定しました。

デモ授業実施例:横浜創英中学校・高等学校

デモ授業実施例:横浜創英中学校・高等学校

横浜創英中学校・高等学校は、「『意外性』に着目した、外部連携教育コンテンツ設計手法の開発」をテーマに設定し、研究活動を行いました。意外性を生み出すために、以下の点に着目しデモ授業を設計しました。

①既知情報同士に「新しい関連性をつくる」ことで、意外性を生み出す
連携機関:株式会社ジャパンヘルスケア

②既知情報に「未知情報との新しい関連性をつくる」ことで、意外性を生み出す
連携機関:株式会社DiGINEL・株式会社ExtraBold

成果

研究会を通じて見えてきた価値と課題


(※クリックで拡大表示します)

参加教員のアンケート結果において、9割以上が「価値がある」、「非常に価値がある」と回答していることからも、本事業の価値は十分にあることを明らかにすることができました。これは今回外部連携を通じた開発した教育コンテンツが、「生徒の内発的動機の誘発」、「主体性向上」に大きく寄与したためだと考えられます。
また、参加教員の7割以上が、他の先生方へ「勧めたい」と回答しており、その理由としては人材育成の視点が多く見受けられました。一方で課題としては、「時間や人的リソースの成約」、「継続実施の難しさ」が挙げられます。今後は、継続的な視点、学校の体制も考慮した導入方法を探っていきます。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラーニングクリエイターの育成
受託事業者名株式会社リバネス
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校山形県立酒田東高等学校、横浜創英中学校・高等学校、大阪市立義務教育学校生野未来学園(R4開校)
対象
対象学年山形県立酒田東高等学校:高校1年生
横浜創英中学校・高等学校:中学1年生、中学3年生、高校2年生
大阪市立義務教育学校生野未来学園(R4開校):小学5年生、小学6年生、中学1年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~

  • 「動くガンダム」から学ぶエンジニアリング...

    18mの「動くガンダム」を起点としたSTEAMコンテンツ、アニメ発信のプロジェクトを題材にして、興味関心を促し、普段の生活の中にも学びがあると...

    詳しくはこちら「動くガンダム」から学ぶエンジニアリングとキャリア教育

  • STEAMライブラリーコンテンツを活用した学習...

    社会教育施設や学校外の学習環境においてSTEAMライブラリーのコンテンツを活用し、学習権の保障に寄与するための環境・インフラ作りを行う

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーコンテンツを活用した学習環境拡張

  • 挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキ...

    ・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。 ・既存の部活動支援・教育プロ...

    詳しくはこちら挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム”BUKATOOL”

  • 「化学分野におけるデジタル人材」を育成す...

    化学分野を担う産官学関係者が本事業を通じて、化学の専門性に加え「データ科学」を活用し、情報とのインターフェースを担う人材を育成するし、...

    詳しくはこちら「化学分野におけるデジタル人材」を育成する講座の開発

  • CHANGE-MAKER’s Lab.

    本事業の目的は、これまでの一社一プログラム・教科単元連動型の教育支援から、産官学連携・専門性を有する複数企業協働による分野横断型・探究...

    詳しくはこちらCHANGE-MAKER’s Lab.

  • 地域のチェンジメイカーを育成するエコシス...

    地域でITを使い、クリエイティブに問題解決ができるチェンジメイカーを生み出すこと。そして、クリエイティブなチェンジメイカーを育成するエコ...

    詳しくはこちら地域のチェンジメイカーを育成するエコシステムづくり〜ITを使った中・高・大の一貫のCreative PBL〜

  • 専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマッ...

    創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...

    詳しくはこちら専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマット化



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら