STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   オンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:特定非営利活動法人SOMAPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:特定非営利活動法人SOMA

本事業について

目的

「あなたは、なにがしたい?」
i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のない世界で日々問いと向き合う全国の児童や保護者に伴走します。

概要

あなたは、なにがしたい?


(※クリックで拡大表示します)

事前調査による児童・生徒の発達段階や家庭・地域の学習環境をふまえ、個々の自尊感情の醸成を重視し、自己理解に基づき、自己実現を成し遂げる環境を自らととのえていける個の発達・発育を目指します。

全国の仲間とハイブリッドプログラム


(※クリックで拡大表示します)

i.Dareはオンライン(”ミートアップ”)とオフライン(”キャラバン”)のハイブリッドで構成されています。
「3週間のミートアップ+1週間のキャラバン」を1セットとし、本実証ではこれを3セット行いました。お住まいの場所に関係なく参加することが出来るため、全国から参加者が集まりました。

“ミートアップ”


(※クリックで拡大表示します)

①チェックイン ②ボディワーク ③プログラム

週3日、午前中2時間半程度のミートアップを実施。日々のチェックイン(感情の共有)やボディーワークに加え、キャラバンに向けた準備や、シェフ、スピーチトレーナー、エシカルハッカーなど様々なゲストを迎えたスペシャルプログラムを開催しました。

また別枠でオンライン保健室を開設。少人数でゆったりと話したり、ゲームをしたりといった過ごし方をする児童・生徒の様子が見られました。

“キャラバン”


(※クリックで拡大表示します)

月に1度、合宿所に集まり、約1週間の共同生活を行います。
自宅からキャラバン開催地までの各々の旅程の調査・決定、チケット購入などは、キャラバンに先駆けたミートアップを通じ、一人ひとりが行います。
合宿中は役割分担や毎食の食事の準備、片付けからスケジュールの組み立てまで、児童・生徒自身が主体となって話し合い取り組みました。

こども も、おとな も


(※クリックで拡大表示します)

i.Dareでは子ども達を取り巻く大人、特に保護者を大切な環境ととらえています。
さまざまな分野で活躍するプロフェッショナルを招いた、こどもとおとなが一緒に参加出来るオンラインイベント(座談会)や、
週に一度の活動内容フィードバックと意見交換の場(保護者会)、保護者に向けたオンラインプログラムなど、親子で学びを分かち合える取り組みを実施しました。
また保護者専用のGoogle classroomを使用し、スタッフとのコミュニケーションや保護者同士の情報交換の場を提供しました。

成果

親子間コミュニケーションと心的健康


(※クリックで拡大表示します)

専門家の調査により、プログラムを期間を通じ、親子間コミュニケーション及び参加者の心的健康に相乗的かつポジティブな変化が認められました。

アンケートより

アンケートより

ミートアップの時に、顔を見せたくないときに、ビデオをオフしたり、マイクをミュートしたりが、ひとりひとりの判断に任されていて良かったです。

アンケートより

zoomを通じて他の県の子供達との関係を気づけて、子供達が独自に行動や計画を立てれるようになり子供ってこういう風に大人になっていくんだなと思いました。こういう事によって一人一人が独立と言うか成長してとても良いと思いました。

アンケートより

親子の会話が増え、夫婦の会話も増えました。以前は子どもへの対応について衝突することが多かったのですが、娘について話すことができるようになったのはすごい変化です。

アンケートより

子供の発達を待つ、という事の大事さがわかりました。どうしても先に先に進めてしまいがちで、子供もそれなりについてきてたので、大事な事を見失うところでした。昭和な教育を受けている私は、今の教育などに違和感を持ちつつ、引っ張られたり戻ったりの繰り返しです。他の子を見ると、個性的な子がとてもたくましく感じる中、我が子にはそれを認められず、苦しく思う日々も多々ありましたが、それも少しずつ薄らいでいき親子がそれぞれを認め合いながら先に進んで行く。という感じでやっとやれそうな気がします。
料理に関しては、自信がついたようです。

実証環境

Google Chromebook 全参加者に貸与 / 高速インターネット接続(一般回線)/ WiFi接続 / ヘッドセット

i.Dare2021 参加者募集中

次のi.Dareは海がテーマの1年間に
NPO法人SOMAは2021年春に開始するi.Dareプログラムの参加者を募集します。
次のテーマは「海」。ご興味をお持ちの方はWEBサイトより説明会にお申し込みください。
https://www.nposoma.org/pages/4464886/page_202012161116

お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名オンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)
受託事業者名特定非営利活動法人SOMA
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域全国(オンラインベース)
対象
対象学年原則小学校4年生から中学校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • STEAM Sports Programを活用したオンライン...

    少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...

    詳しくはこちらSTEAM Sports Programを活用したオンライン部活動の実証事業

  • 公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RE...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~

  • 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システ...

    産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...

    詳しくはこちら顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発

  • 企業・チーム等とのパートナーシップによる...

    当社グループが沖縄県うるま市と連携して取組む、持続的可能なスポーツ環境の構築・スポーツビジネスの創出に向けたアプローチ手法が、環境の異...

    詳しくはこちら企業・チーム等とのパートナーシップによる新たな受け皿の創設と持続的な運営手法の調査事業

  • ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを...

    学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直し...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜

  • 地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト​...

    詳しくはこちら地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト​ ハイブリッド探究教室

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」

  • 4町合同による部活動運営と文化・テクノロ...

    詳しくはこちら4町合同による部活動運営と文化・テクノロジーに特化した新たなサードプレイスの創出事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら