ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   雲南市認定オンラインフリースクール事業
  • line
雲南市認定オンラインフリースクール事業のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:認定NPO法人カタリバPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:認定NPO法人カタリバ

本事業について

目的

誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的です。

概要

教育支援センターのオンライン化を促すプラットフォームサービスの開発を通じた“公的支援の充実

教育支援センターのオンライン化を促すプラットフォームサービスの開発を通じた“公的支援の充実

◎地方都市モデルなど、様々な資源の制限があるからこそ、「人がリアル且つ対面」で行うべき支援以外は全てICTを活用していく必要があります。

▽開発事項1.リアル×オンラインのハイブリッド型教育支援センターの実現
⇒オンラインを活用したEd Tech教材やSTEAM学習プログラムの実装を行い、校内別室へのデバイス設置、家庭での支援が必要な児童生徒へのデバイス貸出の対応も行いながらデリバリーを実働させることで、教育支援センタースタッフへの質的及び量的な効果を検証する

▽開発事項2.市認定に向けた生徒・児童の成長を促すためのFBシート作成
⇒実証校である“おんせんキャンパス”独自のFBシート(通知表に代わるもの)を作成し、“教育支援センターにおける公的な発行物“という承認を雲南市教育委員会から頂くことで、個別最適な学びの促進、並びに、出席認定のエビデンスとしての活用・展開を目指す

▽開発事項3.市内児童生徒の学習ログの一括クラウドデータ管理
⇒学習ログ(個別学習計画、学習内容・時間、評価など)をクラウド上に集積することによって、学ぶ場所や時間にとらわれないデータの管理・活用と実現すべく、管理システム基盤の構想・立案を行う

実証校:不登校のサードプレイス「おんせんキャンパス」

実証校:不登校のサードプレイス「おんせんキャンパス」

おんせんキャンパスは、雲南市からカタリバが委託を受け運営する教育支援センターです。
廃校となった小学校を活用し、学校と連携しながら不登校の児童生徒の伴走しております。
今、雲南市は、「不登校の子どもたちの学び」を根本から見直す、新しいチャレンジを行っており、その改革の中核拠点の一つです。

Ed-tech教材 Qubenaでの授業風景


(※クリックで拡大表示します)

AI型タブレット学習教材「キュビナ」を用い、「おんせんキャンパスに通う生徒」という枠を越え、学校(別室)、家庭、雲南市外、海外からもオンライン上に子どもたちが集まり、学び合う場の醸成を試みました。

成果

実証事業の成果

実証事業の成果

オンラインとリアルのハイブリッド型教育支援センターの実現に向けて、主に下記三点に取り組みました。
尚、詳細については活動報告をご覧いただけると幸いです。

①ハイブリッド型教育支援センターの導入による生徒・スタッフへの影響、それらを鑑みた上での導入マニュアルの作成
②教育支援センターならではの”教科の3観点""以外の大切な学びを記録し、レビューする”FBシート”の開発
③上記二点を人的工数をかけずに実現させるためのデータ管理システムの開発

実証環境

Ed-teck教材:Qubena(数学)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名雲南市認定オンラインフリースクール事業
受託事業者名認定NPO法人カタリバ
実証パートナー名おんせんキャンパス(雲南市からの委託運営中の教育支援センター)
実証年度
事業カテゴリー種別
対象
対象学年小学1~中学3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証

  • バーチャル科学館「Virtual Tech World」に...

    詳しくはこちらバーチャル科学館「Virtual Tech World」による新しいサードプレイスの創出

  • 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー...

    町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...

    詳しくはこちら二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証

  • 未来の地球学校~創造性の民主化・分断から...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちら未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~

  • 中山間地域における部活動地域移行~「部活...

    中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...

    詳しくはこちら中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~

  • あらゆる家庭環境の子どもに開かれた​ピア・...

    生育環境や発達特性からプログラミング・IT学習の継続が困難な子どもたちの初期離脱率を改善し、「自律的で協働的な学習者」に成長するための基...

    詳しくはこちらあらゆる家庭環境の子どもに開かれた​ピア・ラーニング型「放課後プログラミング​クラブ」のチュートリアルパッケージ開発実証​

  • 智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来...

    興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短...

    詳しくはこちら智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来を歩む〜

  • 楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」...

    探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...

    詳しくはこちら楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」、「触って」、「感じる」=【ワクワク体験型】STEAM



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら