「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実証校での新コースの開発に向けて)
実証校の活動「探究WEEK」における生徒の様子
実証校における「探究」中心のカリキュラム開発に向け、大きな節目となったイベントである「探究WEEK」における生徒の様子です。「探究WEEK」のゴールは、「実証校で自分しか知らない『専門知識』の授業(15分)を、他の生徒に対して行うこと(名称:授業チャレンジ)」で、この写真は、実際に生徒が授業を行っているところです。生徒が授業を行うにあたっては、この写真のように、紙に書いたりプリントした資料を用いるケースだけでなく、スマホなどを利用して、動画を用いて説明するケースなど、個々の生徒の説明のしやすさに合わせた、多様な方法が見られました。
実証校における探究型授業についてのルーブリックを作成
上記の「授業チャレンジ」についてのルーブリックを作成。
作成にあたっては、以下の資料等をベースにしました。
・探究WEEKの目的(実証校が作成)
・新学習指導要領(高等学校)で育成を目指す「資質・能力」の三つの柱
・未来の教室コモンルーブリックにおける三つの柱
評価項目の設定では、大きな枠として、「課題設定」「授業の内容・構成」「授業の進め方・伝え方」の3つを設け、「授業チャレンジ」の様子を見ながら、各枠を、3~6個の下位項目に分解。
全員がクリアを目指すレベルをB、その次に目指すレベルをAとし、適宜S、Cも設定。高い方から順にS、A、B、Cの4段階を設けましたが、枠をすべて埋めることよりも、評価のしやすさに重点を置いたため、空欄があります。
学校改革のために必要な教員の学び
カリキュラム改革等の学校改革のために必要な教員の学びに関する研修を、町支大祐先生(帝京大学大学院教職研究科)に、実証校にて行っていただきました。その内容は、学校変革を進めている・検討している学校に共通して役立つものを多く含むため、実証校での研修内容を振り返りつつ、教員に必要な学びについて町支先生に語っていただき、それらをまとめる形で、動画を作成しました。なお、図の「氷山モデル」は、学校改革を進める上でカギとなる「教員の関係性構築のための学び」に関するものです。
ルーブリック作成/評価ガイドライン
田中容子先生(京都大学大学院教育学研究科)の協力により、ルーブリック作成に関する成果物として
1)対象となる生徒のパフォーマンスの動画
2)1)を踏まえて作成したルーブリック案
3)2)のルーブリック案に基づいた1)のパフォーマンスの評価
4)3)を踏まえて修正したルーブリック
を納品しましたので、これらの成果物を利用することで、ルーブリック作成の実習を行うことが可能です。
また、高校における探究型の学習の評価にあたって押さえておくべきことについては、評価ガイドラインとして簡潔にまとめました。
教員用ガイドライン
カリキュラム改革等の学校改革のために必要な教員の学びに関するポイントを、教員用ガイドラインとして簡潔にまとめました。
キーワードは、左の資料にも書いてありますように、以下の通りです。
・「学校全体の大きな動き×日々の小さな変化の積み重ね」
・「教員どうしの学び合い」
通信環境について、実証校内にもWi-Fiがあるものの、通信容量が必ずしも十分とはいえないため、BYOD的に、生徒が持っているスマートフォンを活用しました。
実証中の遠隔のコミュニケーションではZOOMを活用しました。
Edtechサービスであるアセスメントとして、株式会社Z会ソリューションズのDiscoveRe Methodを利用しました。
https://www.zkai.co.jp/solutions/teacher/discovere_method/
https://www.zkai.co.jp/
実証事例名 | 「探究」中心のカリキュラム・マネジメントを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証 〜指導と評価の一体化を伴った、専大北上高校のディープラーニングコースの開発〜 |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社Z会 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 岩手県北上市 |
実証校 | 専修大学北上高等学校 |
対象 | |
対象者 | 初中等(小学校・中学校・高校・高専) |
対象学年 | 高校1年生・高校2年生 |
CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...
①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら...
STEAM実践を通した探究型プロジェクトを開発し、日本の就学前教育変革のハブとして機能するこども園ラボを目指す
本事業は、沖縄県うるま市において学校管理下で行われている「部活動」を将来的に地域移行するため、民間事業者が地域スポーツクラブの設置及び...
当社グループが沖縄県うるま市と連携して取組む、持続的可能なスポーツ環境の構築・スポーツビジネスの創出に向けたアプローチ手法が、環境の異...
私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...
機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。