ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   アセスメントとラーニングの学校内外での連携事業
  • line
atama+での学習・コーチング風景のイメージ1
atama+での学習・コーチング風景のイメージ2
個別コーチングのイメージ3
個別コーチングのイメージ4

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:atama plus株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:atama plus株式会社

本事業について

目的

①学校内外での学習ログの連携・活用
 実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出
②連携・活用による効果
 学習ログの連携・活用による具体的な効果の検証
③学習ログデータの連携における課題の抽出
 学校内外での連携の障壁になるもの、なり得るものの抽出

概要


(※クリックで拡大表示します)

これまで取得できる学習ログは、テスト結果等(アセスメント)の「結果データ」が主であったが、EdTechの進化により、学習時間や理解度等、生徒の学習(ラーニング)の「プロセスデータ」が取得可能になった。
従来からの「結果データ」に加え、これまで見えなかった家庭での学習状況や、関連する単元の理解状況などの、学習の「プロセスデータ」を学校内外で連携し、関係者の間で効果的に共有・活用することで、より効率的な学び、指導に繋がることが期待される。
本事業では、様々な学習ログの学校内外の連携に取り組み、その効果や実務上の課題の洗い出しを実施した。

成果

今回の実証で、データ利活用は有用性・重要性については、教育委員会、学校関係者、生徒、学校外事業者のいずれからも確認され、特にこれまでデータとして存在せず、可視化できていなかった学校外のデータは学校にとっても活用価値が高く、また生徒にも教員にも変化はもたらすことが確認できた。
今後、ICT教材の普及により、創出される学習データの量も増えていくことが想定される中、その効果的活用の観点から、学校側での運用体制(分析と活用)を検討すること、教員側がデータ利活用に慣れていくことが求められる。
また、学校が持つ学習ログのうち、定期試験等の問題 / 結果を学校から民間事業者に共有することが、学校現場での長年の慣習や、自治体のセキュリティポリシーが障壁となっている実態もあり、今後学習データが学校・学校外で双方向に共有され、効果的に連携されるようになるには、学校現場への啓蒙とともに、制度面の整理が課題として抽出された。

実証環境

・端末:パソコン(103台)、iPad (3台)
・通信環境:WiFi
・利用教材:atama+、駿台atama+学力判定テスト


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名アセスメントとラーニングの学校内外での連携事業
受託事業者名atama plus株式会社
実証パートナー名駿台教育センター
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校岩倉高等学校、神奈川県立大磯高等学校
対象
対象学年高校1年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「産業界横断的なバイオ分野データサイエン...

    近年バイオ分野においても格段に重要性が増しつつあるビッグデータやAIシステムなどを実践的に扱うことができるバイオ関連産業ニーズに合致した...

    詳しくはこちら「産業界横断的なバイオ分野データサイエンス関連人材」を育成する講座の開発

  • 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー...

    町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...

    詳しくはこちら二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証

  • フィールドスタディ(インターンシップ)を...

    企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...

    詳しくはこちらフィールドスタディ(インターンシップ)を含む「総合探究学習支援プログラム【locus】」

  • 専門家と協働した教育活動資金確保のための​...

    詳しくはこちら専門家と協働した教育活動資金確保のための​ファンドレイジング実証事業​

  • 自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実...

    ・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...

    詳しくはこちら自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実証~地域企業価値最大化プログラム~

  • STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

    守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

    詳しくはこちらSTEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

  • 地域創生xSDGs イノベーションプロジェク...

    ・地域の社会課題を題材にした実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力や、多様性のある人材との共創を通じて「ビジネス...

    詳しくはこちら地域創生xSDGs イノベーションプロジェクト@徳島県にし阿波地区を題材とした人材育成プログラム

  • 学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指...

    詳しくはこちら学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら