①学校内外での学習ログの連携・活用
実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出
②連携・活用による効果
学習ログの連携・活用による具体的な効果の検証
③学習ログデータの連携における課題の抽出
学校内外での連携の障壁になるもの、なり得るものの抽出
今回の実証で、データ利活用は有用性・重要性については、教育委員会、学校関係者、生徒、学校外事業者のいずれからも確認され、特にこれまでデータとして存在せず、可視化できていなかった学校外のデータは学校にとっても活用価値が高く、また生徒にも教員にも変化はもたらすことが確認できた。
今後、ICT教材の普及により、創出される学習データの量も増えていくことが想定される中、その効果的活用の観点から、学校側での運用体制(分析と活用)を検討すること、教員側がデータ利活用に慣れていくことが求められる。
また、学校が持つ学習ログのうち、定期試験等の問題 / 結果を学校から民間事業者に共有することが、学校現場での長年の慣習や、自治体のセキュリティポリシーが障壁となっている実態もあり、今後学習データが学校・学校外で双方向に共有され、効果的に連携されるようになるには、学校現場への啓蒙とともに、制度面の整理が課題として抽出された。
・端末:パソコン(103台)、iPad (3台)
・通信環境:WiFi
・利用教材:atama+、駿台atama+学力判定テスト
http://www.atama.plus
https://corp.atama.plus
実証事例名 | アセスメントとラーニングの学校内外での連携事業 |
---|---|
受託事業者名 | atama plus株式会社 |
実証パートナー名 | 駿台教育センター |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証校 | 岩倉高等学校、神奈川県立大磯高等学校 |
対象 | |
対象学年 | 高校1年 |
社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...
少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...
探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...
AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する
1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...
私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...