「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏まえた・有効活用が可能なデータ粒度等に関する定義を行う。
学習データの活用モデル構築に向けた検証1
各レイヤーのデータ粒度/項目に基づいて実現可能なUI/モックアップ及び活用モデルを、教育委員会、学校(私立公立)、(学習塾)と共同で構築する。
学習データの活用モデル構築に向けた検証2
活用の有効性について,定量・定性アンケート等を実施するとともに、実証期間内で可能な範囲で実データを使った検証を行う。
学習データの活用モデルに合わせたデータ定義の実現
活用モデルに必要となるデータ項目/粒度などの検証を行う。また、他社教材などでの実現性についても可能な範囲で検証を行う。
公教育での「学習ログ」活用に関するモデル案の策定および課題
データ連携により、“評価基準の設定 ⇒ 学習目標の設定 ⇒ 学習計画の立案 ⇒ 活動の振り返りと評価 ⇒ 成績の保持“という、これまで通知表を中心に行われてきた活動を、代替し得る可能性のあるユースケースを策定できた。
・端末:PC
・ブラウザ:Google chrome
・台数:利用者分
https://qubena.com/service/subjects
ー
https://qubena.com/
実証事例名 | PLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケースの整理に関する実証 |
---|---|
受託事業者名 | 合同会社LinkAll |
実証パートナー名 | 株式会社COMPASS |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
対象 | |
対象学年 | 小学1年〜中学3年 |
中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...
生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく...
新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...
1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討する...
カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキ...
探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する