STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   「GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化~」国公立学校を対象とした授業実証
  • line
GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化~のイメージ1
【吹田市立千里丘北小学校 2年生・里教諭】コマ1:“じぶんの”パソコンをまなびにつかうってどういうこと?のイメージ2
【鴻巣市立鴻巣中央小学校 5年生・岩城教諭】コマ5:責任ある発信ってどういうこと?のイメージ3
【北海道教育大学附属函館中学校 3年生・有金教諭】コマ8:みんなが納得する社会課題解決って? のイメージ4
【北海道森高等学校】森町のクリエイターになってみよう!~デジタル・シティズンシップ×デザイン演習のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 国際大学GLOCOMPDF:テーマB最終報告書 国際大学GLOCOM

本事業について

目的

1.教員が個人で主導するだけではなく、組織単位で広くSTEAM教材活用を進めるためのプロセスを整備し、そのネットワークを全国に拡大していく。
2.STEAMライブラリ教材の授業活用実践を動画で配信し、活用を後押しする。

概要

【吹田市教育委員会】デジタル・シティズンシップ教育実践(コマ1~5)

①事前オリエン(教材研究)の実施
吹田市立教育センターのアレンジにより、市内6校10クラスを対象に実証授業の実施企画を策定。授業者となる各学校の教員を対象に、計3回の事前研修会をオンラインで実施した。疑問点を共有の上、児童への問いの立て方や事例の出し方などについての検討や、アイディア共有などが行われた。
②授業&事後レビュー会の実施
ライブラリDC教材コマ1~コマ5を活用し教員による授業を実施。終了後、担当教員と指導主事を交え、授業を実施した感想のヒアリング振り返りを行った。

成果

【鴻巣市教育委員会】デジタル・シティズンシップ教育実践(コマ1~5)

①事前オリエン(教材研究)の実施
鴻巣市教育委員会教育部学校支援課のアレンジにより、市内7校12クラスを対象に実証授業の実施企画を策定。授業者となる各学校の教員を対象に、計5回の事前研修会をオンラインで実施し、当日の進行に向けたすり合わせが行われた。
②授業&事後レビュー会の実施
ライブラリDC教材コマ1~コマ5を活用し教員による授業を実施。終了後、担当教員と指導主事を交え、授業を実施した感想のヒアリングと振り返りを行った。

【北海道教育大学附属函館中学校】デジタル・シティズンシップ教育実践(コマ6~8)

①事前オリエン(教材研究)の実施
授業前の事前確認会を実施のうえ、担当教員にて、当日利用するワークシートをGoogle Form / Spread sheetで回収するための事前準備をいただいた。
②授業/事後レビュー会の実施
道徳の単元としてコマ 6・7・8 を特別教室で2日間で集中実施した。紙のワークシートとGoogle Form/Spread Sheetを併用し、生徒たちがそれぞれの回答を共有しながら思考を深めるスタイルで授業が展開された。授業実施後には、担当教員とのレビュー会を実施。「どんなに準備をしても、やはり授業をやってみて、初めて教材のポイントや用意された伏線などがあることが分かった」とのコメントが得られた。

【北海道森高等学校】森町のクリエイターになってみよう!~デジタル・シティズンシップ×デザイン演習

①生徒事前オリエンとハンズオントレーニング(オンライン)
2日間の日程で森町メンバーが森高校に出向きファシリテートのもと、GLOCOM&Code for Japanメンバーがオンラインで生徒たちと顔合わせ。授業実施の背景等について説明。あわせてDay2で活用するデザインツールFigmaのハンズオントレーニングを実施した。当日までに、生徒たちはいつでも自由にツールを使ってよいとした。
②授業実証(対面)
2日間の日程で、対面で授業を実施。Day1は【コマ6-8】をベースとしたワークショップ形式で「森町をよくするアプリ」の素案を考え、Day2はアプリのモックアップの開発を行い、プレゼンテーション・評価までの流れを実施した。

実証環境

利用教材:「未来の教室」STEAMライブラリコンテンツ「GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化~」
環境およびツール:動画再生および授業進行スライド投影用モニターまたはプロジェクター(全対象校共通)、Google Spreadsheet/Form/Jamboard(③北海道教育大学附属函館中学校)、Figma(④北海道森高等学校)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名「GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化~」国公立学校を対象とした授業実証
受託事業者名国際大学GLOCOM
実証パートナー名①吹田市教育委員会 ②鴻巣市教育委員会 ③北海道教育大学附属函館中学校 ④北海道森高等学校/一般社団法人コード・フォー・ジャパン
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域①大阪府吹田市 ②埼玉県鴻巣市 ③北海道函館市 ④北海道茅部郡森町
実証校①吹田市立千里丘北小・北山田小・古江台小・藤白台小・高野台小・豊津第一小 ②鴻巣市立吹上小・箕田小・赤見台第一小・鴻巣中央小・田間宮小・下忍小 ③北海道教育大学附属函館中学校 ④北海道森高等学校
対象
対象学年①②小学校1年~6年 ③中学校3年 ④高校1年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 越境的・共創的な学びを実現するみらいハイ...

    詳しくはこちら越境的・共創的な学びを実現するみらいハイスクール

  • 幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を...

    21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証

    詳しくはこちら幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を育むことができる「21世紀型ライフスキルプログラム」

  • 新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

    社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力...

    詳しくはこちら新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

  • 地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの...

    学校・地域内に閉じていると、学びの機会が限定的になり、生徒一人ひとりの多様な学びのニーズに答えることは困難なため、「学校・地域を越えて...

    詳しくはこちら地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの実証 「みらいハイスクール」

  • 三豊市放課後改革プロジェクト

    詳しくはこちら三豊市放課後改革プロジェクト

  • 高校生向けインターン普及を通じた地方中小...

    地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...

    詳しくはこちら高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出

  • EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育...

    学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...

    詳しくはこちらEdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証

  • 学校部活動の地域移行化による地域スポーツ...

    当社が2017年からうるま市と連携して取り組んできた部活動改革について、学校部活動の地域移行を契機に、持続可能で多様なスポーツ環境の一体的...

    詳しくはこちら学校部活動の地域移行化による地域スポーツクラブの確立及び自走化に向けた持続可能な運営体制の創出



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら