STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   steAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリー)を活用した多角的・継続モデルの実証
  • line
のイメージ1

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 株式会社steAmPDF:テーマB最終報告書 株式会社steAm

本事業について

目的

プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラムの実践とモデル化を目指す。

概要

Playful steAm シリーズ

本実証事業では、無償公開されている「STEAMライブラリー」の活用を促すとともに、学校教員など子どもたちの学びをサポートする方が、どのように活用すればよいのか、どのように活用すれば効果が高いのか、ということが理解できるよう、動画を用いた事例紹介ができるよう学校現場での事例創出に取り組みました。

STEAM OS研修

STEAMライブラリーの活用を広げるため、学校現場で指導にあたる教員や教育委員会の担当者に向けてSTEAM研修を実施しました。奈良市にある中学校及び高等学校、また教育委員会担当者を対象に、「STEAMとは何か」「自身にとってのSTEAMとは」など、子どもたちへの指導に向けて、まずは教員自らの「STEAM」について考え、My STEAM Theory を整理・構築するような研修を提供しました.

「いのち輝く場:上勝」を活用した動画制作

当社開発のSTEAMライブラリ-コンテンツ「いのち輝く場:上勝町」を活用し、実証校2校(徳島県松茂町立長原小学校・沖縄県立とよみ小学校)での動画作成プログラムを実施しました。
 上勝町の事例を参考に、子どもたち自身の地域にある様々な魅力や文化、資源を見つめ直し、たくさんの人に地域の良さを知ってもらうための動画作成を行いました。動画作成では、映像作成の専門家とsteAm所属の学生メンター(steAm Youth Mentor)が子どもたちをオンラインでサポート、絵コンテの作成方法や編集技術を覚えながら映像作成に取り組みました。

「Playful Coding」を活用した作品制作

当社開発のSTEAMライブラリ-コンテンツ「Playful Coding」を活用し、実証校2校(奈良市立一条高校附属中学校・北海道札幌啓成高校)でのプログラミング探究を実施しました。
 既存の探究学習(地域の観光を調べたり、環境問題について調査活動など様々な題材)に関連するテーマをp5.jsを使ったプログラミングで表現しました。なお、奈良一立一条高校でも、先生がSTEAMライブラリ”Playful Coding”を活用した独自の授業を行い、素敵な作品を多く生み出していました。

成果

北海道立札幌啓成高等学校

playful Coding、AI、いのち輝く場:上勝町、を活用した探究学習の実施。12月8、15日にオンラインによるsteAm専門家からの授業サポートを実施。生徒の探究を深め、発展させる為の指導・助言を実施。

奈良市立一条高等学校附属中学校

1月11日~計7時間の授業計画で展開。教員主導で実施する基礎授業とsteAmから専門家を投入して実施する授業をハイブリットで実施。奈良一条が2学期に取り組んだ探究学習(「自然・環境と私たち」「未来の住まいや」「奈良公園の再発見」「理想の家」)の学びをp5.jsで表現。プログラミングを通じた、多様なインタラクティブなメディアアート作品を制作。

松茂町立長原小学校

「いのち輝く場:上勝町」を活用し、上勝町での「ゼロ・ウェイスト」に関する取り組みから学び、自身の地域での環境保全活動などの取り組みをスタートさせている。毎週金曜日の海岸清掃活動を実施(場所は学校近くの海岸)。地域の教育イベント(マツシゲート学園祭)等への出展も行い、取り組みの情報発信も行っている。今回は、上勝のライブラリー作成に関わった四国大学生、徳島商業高校生も海岸清掃活動に参加し、児童と共に活動映像作成に取り組んだ。*並行して音楽家やアーティストらと一緒にごみ楽器制作ワークショップも行った。

とよみ小学校

「いのち輝く場:上勝町」を活用し、上勝町での「いろどり」や「ゼロ・ウェイスト」の事例を学びつつ、自身の地域の伝統文化継承や地域活性化についてのヒントとした。上記を受け、琉球空手の伝統を継承し、また多くの人に琉球空手を知ってもらうため、子ども達が琉球空手の魅力や伝統を伝えるために動画制作に取り組んだ。

実証環境

実証フィールドごとに環境は異なるが、1人1台端末(PCとタブレット中心)を活用したフィールドが多い


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名steAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリー)を活用した多角的・継続モデルの実証
受託事業者名株式会社steAm
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域北海道、奈良県、徳島県、沖縄県
実証校松茂町立長原小学校、とよみ小学校、奈良市立一条高等学校附属中学校、北海道立札幌啓成高校
対象
対象学年小学4年~高校3年生が実施している。

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜

  • 公立学校の建学の精神の継承と多様な学びを...

    地域や民間の力を活用した多様な学びの実践を支える持続可能な中間支援組織のモデルケース構築

    詳しくはこちら公立学校の建学の精神の継承と多様な学びを支える地域社会との連携の在り方

  • CHANGE-MAKER’s Lab.

    本事業の目的は、これまでの一社一プログラム・教科単元連動型の教育支援から、産官学連携・専門性を有する複数企業協働による分野横断型・探究...

    詳しくはこちらCHANGE-MAKER’s Lab.

  • Hero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共...

    「世界のあらゆるテクノロジーを集めた教室」と「ソクラテスが教える空っぽの教室」、どちらに自分の子供を任せたいだろうか? そんな示唆的な...

    詳しくはこちらHero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共創プログラム

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業

  • バーチャル科学館「Virtual Tech World」に...

    詳しくはこちらバーチャル科学館「Virtual Tech World」による新しいサードプレイスの創出

  • 学校体育向け”STEAM Tag Rugby”...

    "STEAM Tag Rugby"の学校体育での普及に向け、全国の教員・指導者が活用できるデジタル教材(指導教本および児童向けワークブック等)を開発する。

    詳しくはこちら学校体育向け”STEAM Tag Rugby”デジタル教材開発

  • 農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体...

    農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM...

    詳しくはこちら農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら