探究の指導における現場の課題解決とSTEAMライブラリーコンテンツの効果的活用を実現する。STEAM的なものの見方考え方を身につける探究導入プログラムを開発し、全国的に汎用化するための検証を行う
広島県立安芸南高等学校
都市部中規模高校。1年5クラス 1学年全クラスでの実施。1学期から「1日1ミリの成長」をスローガンに試行錯誤型の自己探究を重ね、2学期より、本プログラムで「自分が探究したい”問い”」を見つけることにチャレンジ。今回のプログラムでは、STEAMライブラリーのブリタニカ・ジャパンのコンテンツ5つを使った学年をシャッフルしたジグソー型学習を実践。http://www.akiminami-h.hiroshima-c.ed.jp/
広島県立佐伯高等学校
山間部小規模校。1年2クラス 総合的な探究の時間(SAEKI QUEST)では2クラスを1クラスとして実施。1年1学期~2学期に地域の課題を調べ、解決策を検討するところまで取り組み、3学期より、本プログラムでそもそもの課題設定の見直し、探究の質の向上をめざした。http://www.saeki-h.hiroshima-c.ed.jp/
STEAM探究スタートプログラムとは
東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/)が実施するSTEAM教育のためのワークショップに、経済産業省STEAMライブラリーのコンテンツを組み込んだ、全国どこの学校でも応用できる「探究導入プログラム」。STEAMライブラリーのコンテンツは、課題設定の中盤で「探究に必要なモノの見方・考え方」を獲得するために活用。
教員も共に探究する
プログラムは、探究の課題設定のステップの一つを型として提案するが、その中で生徒が考えるテーマや行き当たる壁は多様であり、答えがない。学び方は指導しつつ、課題については、教員も共に悩み一緒に考える姿勢を見せることで、生徒の自己開示、自己表現がうながされていく。
友達と共に学ぶ
プログラムでは、常に自分の考えを言語化し、他者に表現し、互いから気づきを得る活動を行う。その活動の「道具」とした当たり前にPC/Google Jamboardがある。生徒たちにとって、このくりかえしのなかで、多面的・多角的に物事を見ることの大切さ、友達と一緒に考えると自分の視点が広がることが、普段の授業では得られない実感であった。
生徒の自己評価
終了後、生徒自身がプログラムを通じて身についた、または発揮できたと思う力を自己評価。プログラム実施中と比較すると、主に赤で示された力の伸びが大きかった。
生徒一人一台端末、常時ネットワーク接続
Google Classroom(各クラスごとにClassroomを設定)
協動で思考するツールはGoogle Jamboardを使用
https://www.careerlink-edu.co.jp/
https://www.careerlink-edu.co.jp/
実証事例名 | 普通科高校/総合学科高校改革 STEAM探究【スタートカリキュラム】実証 |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社キャリアリンク |
実証パートナー名 | 東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)、広島県教育委員会 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 広島県 |
実証校 | 広島県立安芸南高等学校、広島県立佐伯高等学校 |
対象 | |
対象学年 | 高校1年生 |
公立中学校の/休日の/部活動地域移行の/その次に想定される「新しい放課後ビジョン」の創出が、時間に追われる中学生の生活改革をもたらす可能性...
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思...
地域でITを使い、クリエイティブに問題解決ができるチェンジメイカーを生み出すこと。そして、クリエイティブなチェンジメイカーを育成するエコ...
「世界のあらゆるテクノロジーを集めた教室」と「ソクラテスが教える空っぽの教室」、どちらに自分の子供を任せたいだろうか? そんな示唆的な...
誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...
1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラ...
公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深...