ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的・教科横断的学びの実践と評価
  • line
国語のルーブリック評価表(鴻巣中央小学校)のイメージ1
国語「ごんぎつね」のSTEAM化学習指導案(鴻巣中央小学校)のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 公益財団法人学習情報研究センターPDF:テーマB最終報告書 公益財団法人学習情報研究センター

本事業について

目的

公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深い学びの創造」と「作品を切っ掛けに燻ぶる興味・関心の、STEAM化での探究」をテーマに、「STEAM化ごんぎつね」のコンテンツを使用した実証を行った。

概要

イメージマップで作品全体の理解(鴻巣中央小)

児童のさまざまな意見をイメージマップで構造化し、作品の理解を深める。(国語)

Yチャートで登場人物の背景や心情を整理(鴻巣中央小)

登場人物や作者の背景や心情についての児童の意見をYチャートで整理する。(国語)

児童自身が決めた探究テーマを調べて発表(吹上小)

児童は教科の枠を超えて自由に探究テーマを決め、インターネット等で調べ発表した。(総合学習)

成果

活動の様子を学校のホームページで紹介(吹上小)

児童の活動を報告した吹上小のホームページの記事。(総合学習)

実証環境

使用端末:Microsoft Surface (鴻巣中央小学校 35台、吹上小学校 109台) 利用教材:STEAM化ごんぎつね(初級編)(特別編) その他:児童のオンライン協同学習にオクリンクを使用・学外の専門家の講評を受けるためTeamsを使用


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的・教科横断的学びの実践と評価
受託事業者名公益財団法人学習情報研究センター
実証パートナー名株式会社電脳商会、 鴻巣市教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域埼玉県鴻巣市
実証校鴻巣市立鴻巣中央小学校、鴻巣市立吹上小学校
対象
対象学年小学4学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • バーチャル科学館「Virtual Tech World」に...

    詳しくはこちらバーチャル科学館「Virtual Tech World」による新しいサードプレイスの創出

  • STEAM / PBL 教員研修プログラム with High ...

    求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...

    詳しくはこちらSTEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High

  • God Hands プロジェクト ~道の駅などを活用...

    不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...

    詳しくはこちらGod Hands プロジェクト ~道の駅などを活用した手仕事体験による、 不登校傾向の児童生徒の探究的キャリア学習 、 そして地方創生へ~

  • 民間資金を活用した教育財源エコシステムの...

    詳しくはこちら民間資金を活用した教育財源エコシステムの構築に関する実証事業

  • 社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラー...

    既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を...

    詳しくはこちら社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラーニングクリエイターの育成

  • 教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証

    詳しくはこちら教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • 地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデ...

    高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...

    詳しくはこちら地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデザインするレジデンシャル・カレッジの進化



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら