公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深い学びの創造」と「作品を切っ掛けに燻ぶる興味・関心の、STEAM化での探究」をテーマに、「STEAM化ごんぎつね」のコンテンツを使用した実証を行った。
イメージマップで作品全体の理解(鴻巣中央小)
児童のさまざまな意見をイメージマップで構造化し、作品の理解を深める。(国語)
Yチャートで登場人物の背景や心情を整理(鴻巣中央小)
登場人物や作者の背景や心情についての児童の意見をYチャートで整理する。(国語)
児童自身が決めた探究テーマを調べて発表(吹上小)
児童は教科の枠を超えて自由に探究テーマを決め、インターネット等で調べ発表した。(総合学習)
活動の様子を学校のホームページで紹介(吹上小)
児童の活動を報告した吹上小のホームページの記事。(総合学習)
使用端末:Microsoft Surface (鴻巣中央小学校 35台、吹上小学校 109台) 利用教材:STEAM化ごんぎつね(初級編)(特別編) その他:児童のオンライン協同学習にオクリンクを使用・学外の専門家の講評を受けるためTeamsを使用
なし
ー
https://gakujoken.or.jp/
実証事例名 | 教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的・教科横断的学びの実践と評価 |
---|---|
受託事業者名 | 公益財団法人学習情報研究センター |
実証パートナー名 | 株式会社電脳商会、 鴻巣市教育委員会 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 埼玉県鴻巣市 |
実証校 | 鴻巣市立鴻巣中央小学校、鴻巣市立吹上小学校 |
対象 | |
対象学年 | 小学4学年 |
社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力...
部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...
4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。
Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。
”越境可能な多様で開かれた教育システム”の実現に向けて、「学校・地域」「全日制・通信制」の枠を超えた個別最適で協働的な学びの実証を行う。
プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ...
不登校傾向のある生徒に対し、生徒の環境・身体・心理・学習状況に応じて、個別最適化された支援を実践できる体制を整備することを目的としまし...