公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深い学びの創造」と「作品を切っ掛けに燻ぶる興味・関心の、STEAM化での探究」をテーマに、「STEAM化ごんぎつね」のコンテンツを使用した実証を行った。
イメージマップで作品全体の理解(鴻巣中央小)
児童のさまざまな意見をイメージマップで構造化し、作品の理解を深める。(国語)
Yチャートで登場人物の背景や心情を整理(鴻巣中央小)
登場人物や作者の背景や心情についての児童の意見をYチャートで整理する。(国語)
児童自身が決めた探究テーマを調べて発表(吹上小)
児童は教科の枠を超えて自由に探究テーマを決め、インターネット等で調べ発表した。(総合学習)
活動の様子を学校のホームページで紹介(吹上小)
児童の活動を報告した吹上小のホームページの記事。(総合学習)
使用端末:Microsoft Surface (鴻巣中央小学校 35台、吹上小学校 109台) 利用教材:STEAM化ごんぎつね(初級編)(特別編) その他:児童のオンライン協同学習にオクリンクを使用・学外の専門家の講評を受けるためTeamsを使用
なし
ー
https://gakujoken.or.jp/
| 実証事例名 | 教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的・教科横断的学びの実践と評価 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 公益財団法人学習情報研究センター |
| 実証パートナー名 | 株式会社電脳商会、 鴻巣市教育委員会 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 埼玉県鴻巣市 |
| 実証校 | 鴻巣市立鴻巣中央小学校、鴻巣市立吹上小学校 |
| 対象 | |
| 対象学年 | 小学4学年 |
1.教員が個人で主導するだけではなく、組織単位で広くSTEAM教材活用を進めるためのプロセスを整備し、そのネットワークを全国に拡大していく。...
チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...
EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現でき...
高校生向けのエシカルハッカー講座を開発し、実証校への提供を通じて、高校生の将来のキャリア選択肢の幅を広げる可能性を探る。
大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。