STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発
  • line
「杜のスタジアム」にみる次世代都市づくり 高校版のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 株式会社ナスピアPDF:テーマB最終報告書 株式会社ナスピア

本事業について

目的

「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。
教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテーションに集中し、外部機関との連携による働き方改革を実現する。

概要

「働く」とはなんだろう?

「働く」という、これまであまり考えてこなかったことに向き合うことからはじめました。
「そんなの考えたことない」
「どうする?」
などという声がちらほらと聞かれたため、働く場所が地域であるかどうか別として、まずは考えてみるという目的は達せられました。

自分たちの住む街について考える

自分たちの街の「良いところ」と「変えたいところ」を言語化しました。
漠然とした想いではなく言語化することで、街に対しての捉え方が明確化されました。

街の未来について考える

「どんな街にしたいか」を考えていくにあたって、その手順をSTEAMライブラリーのコンテンツで学びます。

いろんな人に訊きにいく

自分たちの考えた未来を外部の大人達にぶつけてみました。市長、教育委員会、消防署、公共交通機関運営企業、商店街などは将来をどの様に考えているのかを知る体験をしました。
「なんか全然関係ないこと言われました」
など、今の大人達の考えに対する不満も多く聴かれました。

発表をする

自分たちが考えた街の将来と、現在のギャップ。そしてインタビューした先で得た知見を基に発表を行いました。
上手くまとめられた班もあればそうでない班もありましたが、他の班の発表を観ることで、刺激を受けたようでした。

成果

探究授業の「ひな形」を外部の協力で実現

支援者が外部から入り、複数のSTEAMライブラリーを組み合わせ、その学校の目的に応じた授業を組み立てた。
その際に間を埋めるコンテンツをつくり、コンテンツのローカライズまで行う事で、教員は「ひな形」を得ることができ、探究授業の進め方に注力できた。

ワークシートで思考の流れを整理

生徒はワークシートに書き込んでいくことで、自分が考えるべきことの順序を知ることができると同時に、これがログとなって発表用のまとめを行う「ひな形」とすることができた。

実証環境

端末:Chromebook 1人1台(1クラス40台+教員用端末)
ネットワーク:校内無線LAN
その他:ビデオプロジェクタ


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発
受託事業者名株式会社ナスピア
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域三重県熊野市
実証校三重県立木本高等学校
対象
対象学年高校1年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証

  • 温泉旅館街(リビングラボ)を学び場とした...

    全国の温泉街における課題解決を題材としたイノベーション人材教育プログラム 全国にある温泉旅館街に、展開可能な人材教育プログラムとして、...

    詳しくはこちら温泉旅館街(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 企業経営を人材と組織の面から支える「人事...

    経営環境変化に対応して、事業構造や組織を変革を、人材や組織の面から推進できる「人事プロフェッショナル(人や組織に専門性をもったビジネス...

    詳しくはこちら企業経営を人材と組織の面から支える「人事プロフェッショナル」を育成する講座の開発

  • スポーツのワクワクから学び(数学・理科・...

    “遊び”かつ“ゲーム”であるスポーツのワクワク感を活用し、子ども達の「主体的・対話的で深い学び」に繋げるプログラム(教材、手法)の開発

    詳しくはこちらスポーツのワクワクから学び(数学・理科・プログラミング)への連結プログラム

  • 「探究の学びの場」の地方での拡充

    詳しくはこちら「探究の学びの場」の地方での拡充

  • 教科学習(授業)の効率化と応用とのサイク...

    ・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教...

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)

  • ファシリテーションスキル研修

    ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...

    詳しくはこちらファシリテーションスキル研修

  • 高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け...

    PBLの指導をできる教員を育成すること。 また地域の企業人や大学生なども巻き込んだ地域ネットワークを構築することで、教員同士が学び合うネッ...

    詳しくはこちら高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け教材・研修プログラムの開発・実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら