社会教育施設や学校外の学習環境においてSTEAMライブラリーのコンテンツを活用し、学習権の保障に寄与するための環境・インフラ作りを行う
日中の塾の教室を利用した学習環境の拡張
三日間にわたり自己表現のライブラリーコンテンツを活用した授業を日中の学習塾の空き教室を活用して、小中学生に対して実施した。STEAMライブラリーのワークに習い、自己表現の授業を展開した。
日中のミュージアムを利用した学習環境の拡張
対話型鑑賞のライブラリーコンテンツを活用した授業を中高生及び来館者に実施した。会場のアート作品を実際に用いて授業を行った。
公民館を利用した学習環境の拡張
二日間にわたり自己表現、対話型鑑賞のライブラリーコンテンツを活用した授業を公民館で自治体内の小学生に対して実施した。
公民館のアート作品を授業の活用に実際に用いて行った。
①学校外でSTEAM教育を実施する事例の創出
ー不登校などの学校教育にはなじまない生徒に対しても、塾や社会教育施設等で学びを提供
ー学校・学年を超えた環境でそれぞれの特性に合わせたプログラムを実現
②学校外での展開の際のポイントの整理
ー不登校の子供を中心に参加者を集めるための効果的な広報施策、リーチ方法
ー発達段階が異なる生徒が集まった際の場の形成方法・授業の進め方
日中使われない学習塾の教室、ミュージアム、公民館を活用した。特別な機器などは用いず、鉛筆と紙とライティングボードだけでできる構成。
https://www.steam-library.go.jp/content/124
https://www.steam-library.go.jp/content/126
ー
https://www.nposoma.org/
実証事例名 | STEAMライブラリーコンテンツを活用した学習環境拡張 |
---|---|
受託事業者名 | 特定非営利活動法人SOMA |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
対象 | |
対象学年 | 小学校4年生以上 |
①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる: ...
中高生が教育DXや改革の主体になっていくためのPBLとコミュニティを構築/生徒会や委員会などの特別活動やその延長線上の地域活動としてスケール...
①デジタルツールによる指導者の負担減:BUKATOOLによる外部指導員委託時の業務効率化 ②指導者・管理者の確保:地元スポーツ団体と連携による指...
企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...
多様な子供の集う公教育において、子供たち一人ひとりの資質・能⼒に適応する学習プログラムを提供していくことで子供たち全員が、各々の資質を...
農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM...
これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。