4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。
どこでも「空想科学教室」をおこなえるのか?
空想科学研究所は、「昔話のフシギを科学的に考えよう!」をテーマに、4つの授業コンテンツを「未来の教室/STEAMライブラリー」に提供してきた。
いずれも、誰もが知っている『桃太郎』『うらしま太郎』『ジャックと豆の木』『ラプンツェル』といった「昔話」を題材に、①自ら疑問を抱き、➁疑問解決のための材料を集め、③自分で考えて結論を導く、というコンセプト。
提供したコンテンツに対しては、「面白い試み」「楽しい授業ができそう」「わかりやすい」と、たいへん好評をいただいた。
一方で、現場の教師からは「柳田理科雄だから面白い授業になるのでは?」という声や、「科目や単元を横断した授業は、教師の力量も問われ、難しそう」と、戸惑う意見も出た。
また、「小中学生だけを対象にするのではなく、高校での授業でも使えるコンテンツにならないか」との要望もあった。
これらを踏まえ、上記の声に沿って「現場の教師でもできる授業」や「小学生から高校生まで、幅広く対応できる授業」という点も強く意識しながら、12校で授業を実践することとなった。今年度の実証事業に採択されたのは、そのうち3校での試みである。
生徒ともに驚き楽しむことが授業成功のポイント
今回の実証では、それぞれの学校の状況に合わせ、柔軟なカスタマイズを行った。その結果、以下のことが分かった。
■提供したコンテンツをすべて実施する必要はなく、生徒や状況に合わせた授業設計が可能
■中学生、高校生が対象でも授業は盛り上がる
■正解を探す授業ではないから教師の知識量は、それほど重要ではない
■グループディスカッションが有効
教員用PCおよび大型モニター。生徒各自タブレット、スマホ、PC。WiFi。
ー
ー
https://www.kusokagaku.co.jp/
実証事例名 | どこでも「STEAM空想科学教室」 |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社空想科学研究所 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証校 | 埼玉県立大宮商業高等学校定時制、真庭市立北房小学校、滋賀県立河瀬中学・高等学校 |
対象 | |
対象学年 | 小学3年生、6年生 |
既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を...
オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを...
ブリタニカはこれまでに31テーマ・270コマのSTEAMコンテンツを制作しており、今回の実証事業を通してこれらのコンテンツの活用事例を創出し、STE...
守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。
昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前...
少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...
私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...