STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組
  • line

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 パソナ・パナソニックビジネスサービス株式会社PDF:テーマB最終報告書 パソナ・パナソニックビジネスサービス株式会社

本事業について

目的

守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

概要

SDGs概要

「持続可能」とは?  「〇〇し続けることができる」こと
「開発」って?     「よりよい未来をつくる」こと

SDGs17の目標

2030年までに達成を目指す17の目標
2015年9月に国連本部で193の加盟国で採択

洪水と歩行・シミュレーション門真市立北巣本小学校でのめあて

洪水をまねして体験できるよう、『Scratch(スクラッチ)』の使い方を覚えます。

サステナブルな“農”の探究門真市立門真小学校・速見小学校でのめあて

2050年の農業を考えよう!

ドローンの活用守口市立八雲小学校・さつき学園のめあて

社会課題の解決に向けてドローンをどのように活用することができるか実習を通してかんがえよう

成果

洪水と歩行・シミュレーション門真市立北巣本小学校での実践例

普段、プログラミングを活用した授業をなかなか取り入れることができないので、よい機会であった

サステナブルな“農”の探究門真市立門真小学校での実践例

門真地域の写真地図の経年変化による気づきや、給食にとりいれらる食材などにより、改めて地域を学ぶ、よい機会であった。

サステナブルな“農”の探究門真市立速見小学校での実践例

門真の畑で働いている方に対しても興味を持っているような様子や、門真の物に反応するなどの変化が見られるようになった

ドローンの活用 守口市立八雲小学校 での実践例

今の子どもたちが、この技術について少しでも学習をしておくことは、今後の社会(未来)を考える上でとても重要であると考える。

ドローンの活用 守口市立さつき学園 での実践例

新しい技術に触れる機会がなかなかなかったが、ドローンというこれからの新しい物にふれるよい機会であった。

実証環境

(1)門真市立北巣本町学校3年生4年生「洪水と歩行シミュレーション」 Chromebook、Google Chrome(ブラウザ)
(2)門真市立門真小学校、門真市立速見小学校6年生「サスティナブルな”農”の探究」Chromebook、Google Chrome(ブラウザ)
(3)守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園6年生「ドローンの活用」iPAD,Tello,TelloEdu


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組
受託事業者名パソナ・パナソニックビジネスサービス株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域大阪府門真市・大阪府守口市
実証校門真市立北巣本町学校、門真市立門真小学校、門真市立速見小学校、守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園
対象
対象学年(1)門真市立北巣本町学校3年生4年生「洪水と歩行シミュレーション」(2)門真市立門真小学校、門真市立速見小学校6年生「サスティナブルな”農”の探究」(3)守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園6年生「ドローンの活用」

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 三豊市放課後改革プロジェクト

    詳しくはこちら三豊市放課後改革プロジェクト

  • 『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対...

    1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラ...

    詳しくはこちら『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習モデルの構築」

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜

  • スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい...

    昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前...

    詳しくはこちらスポーツのワクワクから学びを拡げる新しい体育(STEAM Tag Rugbyプログラム)

  • 若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材...

    複雑で個別化した社会のニーズへの対応を必要とする地域課題を取り上げ、多様な当事者へのヒアリングや調査、事業構想などを通じて、社会変化に...

    詳しくはこちら若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材育成プログラム

  • 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaS...

    AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する

    詳しくはこちら「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら