STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマC最終報告書 株式会社先生の幸せ研究所PDF:テーマC最終報告書 株式会社先生の幸せ研究所

本事業について

目的

働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになることを検証する

概要

<伴走者養成>教育委員会と学校がペアで業務改善を推進

教育委員会の伴走者と学校の推進者が研修で共に学び、他自治体との実践交流に刺激を受けつつ、今後校内で具体的に変革していくための作戦を立てていく。

<伴走者養成>教育委員会と学校が一緒にもがき、苦楽を共に

<伴走者養成>「孤立した改革者」を防ぐための仕組み「オンラインコミュニティ」

オンラインで月2回短時間で定期的に集まり進捗共有。教育委員会事務局という同じ立場で、組織内では話しにくいことも話題にすることができ、お互いに励まし、高め合う存在に。

<枚方市教育委員会>学校だけでなく、教育委員会事務局でも業務改善!

学校と同様、職員のわくわくを中心にした主体的・対話的なプロジェクト型業務改善(※)を実施。学校に伴走するための「時間の余白」を生み出していく。(※プロジェクト型業務改善詳細:https://www.learning-innovation.go.jp/verify/e0122/

<教育委員会自身の業務改善>パワフルな課長チームと手あげの課員チームで「自分たちの在り方(存在)」から見つめ直した

成果

<伴走者養成>学校と教育委員会が共に歩む仲間に!

「指導に来た、看板とお茶を出さなきゃ」と感じていた教育委員会が、学校への伴走を通じて信頼関係が生まれ、苦楽を共にした仲間として気軽に相談できる関係に大きく変化。

<伴走者養成>善例をつくる!~授業改善こそが働き方改革の本丸~

始めやすい改善から時程表見直しのような改善まで89件の取り組みを創出。
教育の質向上と業務負荷の軽減を両立する。

<伴走者養成>さらに学校に寄り添う伴走者として~管理から支援へ~

全ての実証フィールドで次年度も伴走支援を継続/拡大。
伴走者として関わったからこそ実感をもって情報発信ができるように。

<枚方市教育委員会>自分たちの在り方から見直した課長チーム

目指す子ども像のために自分たち教育委員会が果たす使命を考え、ビジョン・ミッション・バリューにまとめ、芯を通した

<枚方市教育委員会>共通したのは「学校とのコミュニケーションや情報共有をもっと効率的、効果的にすること」

課員チームでは、課員のアイデアから5つのプロジェクトで業務改善

実証環境

特になし


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム
受託事業者名株式会社先生の幸せ研究所
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校枚方市教育委員会、宮城県教育委員会、名古屋市教育委員会、長野市教育委員会、松本市教育委員会、廿日市市教育委員会、春日市教育委員会、宮城県角田高等学校、名古屋市立豊田小学校、名古屋市立猪高小学校、名古屋市立吉根中学校、長野市立櫻ヶ岡中学校、松本市立波田小学校、廿日市市立阿品台東小学校、春日市立天神山小学校、春日市立春日小学校
対象
対象学年教育委員会事務局と小学校・中学校・高校の全学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携に...

    詳しくはこちら「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携による “真に個別最適化された探究的な学び”を実現・促進するエコシステムを構築する

  • 介護施設(リビングラボ)を学び場とした人...

    リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技...

    詳しくはこちら介護施設(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • コーチングとフィードバックで実現する世界...

    世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...

    詳しくはこちらコーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育

  • 雲南市認定オンラインフリースクール事業

    誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...

    詳しくはこちら雲南市認定オンラインフリースクール事業

  • 探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

    探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する

    詳しくはこちら探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

  • 認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場...

    チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...

    詳しくはこちら認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム

  • エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト 2021

    高校生向けのエシカルハッカー講座を開発し、実証校への提供を通じて、高校生の将来のキャリア選択肢の幅を広げる可能性を探る。

    詳しくはこちらエシカルハッカー発掘・育成プロジェクト 2021

  • 企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金...

    詳しくはこちら企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金調達モデル実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら