探究型学習に関する学習履歴および評価は重要であるにも関わらず、評価基準が分からない、手間が掛かるなどの理由から生徒の成長につなげるための客観的かつ形成的な評価が課題となっている。
この課題を解決するために、日本のあらゆる階層の探究型学習にグローバルに展開されるIBモデルの評価方法を低コストかつ多様な生徒に対応できる形で導入できるよう探究のパフォーマンス評価システムの構築をおこなった。
研究レポート作成動画・ツールの開発
研究レポート指導を補助するものとして動画を作成。研究レポートを作成する前に視聴してもらいます(10分)。研究レポートは「タイトル」「動機と目的」「先行研究」「方法」「結果」「考察・結論」「今後の課題」にわけてそれぞれの項目に記載していくツールを用意。
実証校の生徒のレポート作成・レポートの自己評価・先生評価
生徒はレポート作成後、自分のレポートとルーブリックを照らし合わせながら自己評価をおこないます。ここで自分のレポートを客観的にみることができます。続いて先生が同じルーブリックを使って評価します。
第三者評価者によるレポート評価
第三者評価者(教育学の修士課程以上相当)も同じルーブリックを使ってレポートを評価し、先生と第三者評価者の評価傾向の差を明らかにしました。
フィードバックレポートの開発(先生用)
先生の評価傾向を分析したレポートが先生個別にフィードバックされます。
フィードバックレポートの開発(生徒用)
生徒のフィードバックレポートには各項目ごとに評価とアドバイスが記載されています。
・端末:PC
・台数:受講人数分の台数
・ネットワーク接続:要
https://www.aigrow.jp/
ー
https://i-globalsociety.com/
実証事例名 | 多様な生徒に低コストで対応できる客観性を担保した探究の科学的なパフォーマンス評価モデル開発~IB評価システムの応用 |
---|---|
受託事業者名 | Institution for a Global Society 株式会社 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証校 | ・北海道湧別高等学校・北海道帯広三条高等学校・市立函館高等学校・聖徳学園中学・高等学校 ・清泉女学院中学高等学校 ・三重県立宇治山田商業高等学校 ・三重県立松阪商業高等学校・三重県立四日市商業高等学校・大阪府立岸和田高等学校・徳島県立脇町高等学校・熊本県立宇土中学校・高等学校 |
対象 | |
対象学年 | 中学1年生~高校3年生 |
大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。
プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ...
当社グループが沖縄県うるま市と連携して取組む、持続的可能なスポーツ環境の構築・スポーツビジネスの創出に向けたアプローチ手法が、環境の異...
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくること(ルールメイキング)を通して、課題...
「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏ま...
探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。