中高生が教育DXや改革の主体になっていくためのPBLとコミュニティを構築/生徒会や委員会などの特別活動やその延長線上の地域活動としてスケールしていくオンラインサードプレイスの基盤構築
目的とイメージ
<目的>
1.中高生自身が未来の教育の担い手、教育DXの推進の主体に巻き込む
2.教員不足、予算不足など既存の枠組み/課題に足を引っ張られない事業モデルの創出&DXの推進
3.プロジェクト学習による中高生の能力開発(エージェンシー/コーエージェンシー)
4.生徒を当事者としたインクルーシブな教育改革プロセスの構築
全体の流れ
「中高生が未来の教育の当たり前を作る」「実験を基n未来の教育を外部に提案」をゴールに設定。チームづくりから、アイデア発想と実施計画までを同期的なワークショップで行った。それ以降は非同期でのチーム活動をメインに生徒が主体となって活動を企画、運営した。
ワークショップの様子
ビデオ会話ツールZoomとgoogle slideを活用。ティーチングアシスタントが主導し、チーム作り、アイデア作り、実施計画を同期的に実施した。
スラックの様子
コミュニーションツールSlackやビデオ会話ツールZoomを活用し、非同期で生徒はプロジェクト推進や交流を行なった。
イベント実施
各グループが「未来の教育の当たり前を作る」をテーマに生徒が主体となって、リアル、オンラインでさまざまな企画を実践をした。
生徒企画内容詳細
33人のオンラインサードプレイス参加者が8グループに分かれ企画を実施。約2ヶ月の期間で約300人の参加者、関係者を巻き込んだ。
コミュニティの効果
コミュニティ参加者の満足度は97%と非常に高かった
「教育への認識の変化」「人脈作り」で効果がみられた。また、能力開発調査においても効果が見られたた。
代表的な生徒/参加者の声
コミュニティ参加者や生徒イベント参加者などからは、中高生が教育に取り組む意義を感じている声が多く上がった。
コンテンツ作成
中高生が未来の教育を作るオンラインサードプレイスの自走、普及に向けて、コンテンツ資料や運営マニュアルを作成。
コミュニティガイドブック
生徒や教育関係者が主体的にコミュニティを作り、運営できるようにコミュニティガイドブックを作成。
WIFI完備環境において、全参加生徒が1人1台PCを利用
https://slack.com/intl/ja-jp
https://zoom.us/
https://www.google.com/intl/ja_jp/drive/
ー
https://nnn.ed.jp/
実証事例名 | 中高生が未来の教育をつくるオンラインサードプレイス |
---|---|
受託事業者名 | 学校法人角川ドワンゴ学園 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | オンライン実施のため、全国各地から参加 |
対象 | |
対象学年 | 中学1年生~高校3年生 |
”越境可能な多様で開かれた教育システム”の実現に向けて、「学校・地域」「全日制・通信制」の枠を超えた個別最適で協働的な学びの実証を行う。
本事業は、沖縄県うるま市において学校管理下で行われている「部活動」を将来的に地域移行するため、民間事業者が地域スポーツクラブの設置及び...
プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ...
特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...
昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前...
新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...
守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。