ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   探究学習を進学・就職につなぐ制度設計に関する実証実験
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社Inspire HighPDF:最終報告書 株式会社Inspire High

本事業について

背景

探究学習を含む高校での学びが、大学に繋がっていない。探究と進路が断絶されていることで、高校での探究学習の「やらされ感」及び、生徒と大学のミスマッチが生じている。

目指す姿

探究と進路が紐づく入試制度を設計し、生徒が高校で見つけた「学びたいこと」を大学に繋げられ、大学側は欲しい人材を獲得できる仕組みを作る。

概要

1.総合型選抜の課題整理

高校/大学が抱える総合型選抜に関するニーズ・ペインの調査を実施しました。また、課題を整理した上で、Inspire Highの既存事業と関連性を持たせた形で、解決すべき課題の特定を行いました。

2.解決策として入試プログラムのプロトタイプ作成

総合型選抜の課題解決に繋がる、新たな入試プログラムのプロトタイプを作成し、付随する探究学習成果物アウトプット機能や、評価のためのルーブリック案を検討しました。また、作成したプロトタイプが高校/大学のペインを解消し、ニーズを満たすものになるかヒアリング検証を行いました。

成果

入学前後のミスマッチの要因を整理・分析

大学側が求める人材の要素①知識②思考力・表現力③意欲・関心のうち「意欲・関心」は特に学部の振り分け前に明確化できることが望ましいが、現状下記の要因により、困難な状況であると分析しています。
1. 「意欲・関心」は「思考力・表現力」で装飾可能なうえ、外部者からも添削されており、本質を見抜くことは困難
2. 生徒の「意欲・関心」と大学/学部を適切に紐づける進路指導は、高校側の人員・知見では難易度が高い

解決方針の策定

上記要因に対して、本実証における解決方針を、「生徒の『意欲・関心』の育成と『学部』の紐づけを行い、評価が難しい『意欲・関心』を学びのプロセスを経ることで担保する、新たな総合型選抜の入試プログラム設立」と整理しました。

生徒の「意欲・関心」に着目した新たな総合型選抜の入試前プログラムのプロトタイプを作成

特定の社会課題やテーマに対して、Inspire Highのプログラムを活用した探究的な学びを通して、意欲・関心を明確化/並行して学部理解を促進し、「意欲・関心」と紐づけることで、納得感の高まった状態で学部を選択・出願できる、新たな入試前プログラムのプロトタイプを作成しました。ヒアリングの結果、やりたいことは何となく見えているが、学部選択に課題を感じる生徒に対して、本プログラムが高校の進路指導を補填する点でメリットがあることが明らかになりました。

実証環境


お問い合わせ先

株式会社Inspire High マーケティング・事業開発 溝口りりか<r_mizoguchi@inspirehigh.com>

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名探究学習を進学・就職につなぐ制度設計に関する実証実験
受託事業者名株式会社Inspire High
実証パートナー名長野県教育委員会、信州大学、学校法人立命館
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域
実証校
対象
対象学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を...

    北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーデ...

    詳しくはこちら浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を核とした地域の持続可能な価値循環モデル(アスリートの知見を活用した地域ステークホルダーの学び合い)

  • 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システ...

    産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...

    詳しくはこちら顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発

  • 地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM...

    探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...

    詳しくはこちら地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM化に向けた実証~学びのSTEAM化の全国普及に向けた公立高等学校におけるSTEAMライブラリーおよびラーニングマネジメントシステムの活用~

  • 学校部活動の地域移行化による地域スポーツ...

    当社が2017年からうるま市と連携して取り組んできた部活動改革について、学校部活動の地域移行を契機に、持続可能で多様なスポーツ環境の一体的...

    詳しくはこちら学校部活動の地域移行化による地域スポーツクラブの確立及び自走化に向けた持続可能な運営体制の創出

  • God Hands プロジェクト ~道の駅などを活用...

    不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...

    詳しくはこちらGod Hands プロジェクト ~道の駅などを活用した手仕事体験による、 不登校傾向の児童生徒の探究的キャリア学習 、 そして地方創生へ~

  • 官民連携によるデジタル人材育成エコシステ...

    詳しくはこちら官民連携によるデジタル人材育成エコシステムの構築

  • 教育長が主導する学校や学びの転換プログラム

    詳しくはこちら教育長が主導する学校や学びの転換プログラム

  • 学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産...

    地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。

    詳しくはこちら学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証 ~大阪府立箕面東高校版~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら