STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業
  • line
のイメージ1
のイメージ2
のイメージ3
のイメージ4
のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 一般社団法人アスバシPDF:最終報告書 一般社団法人アスバシ

本事業について

背景

高校卒業段階での進路の選択肢は進学or就職の2択しかないため、主体的に進路選択ができてない若者が一定数存在する。
現状は、大学等の進学以外の前向きな選択がなく、一方でモラトリアム的な大学進学も多く存在している。就職もネガティブな選択に感じられている。

目指す姿

高校卒業後の進路として進学・就職以外の第3の選択肢として働きながら学ぶ「アプレンティスシップ」を定着させる。
また高校におけるキャリア教育の一環としてもアプレンティスシップを設置する。
アプレンティスシップにより18歳の進路選択の「出口」の再デザインを行うことで主体的な若者を社会へと送り出す。

概要

社会人との交流

テクニカルスキルではなくキャリアについて学ぶOff-JTを実施しました。生徒にとっても将来を考える機会にもなりました。

生徒同士の学び合い

教えてもらう学びではなく自ら学び仲間と学び合う学習スタイルを身につけます。この力はこれから社会に出るうえでの必要なスキルになります。

コーディネーターによる伴走

コーディネーターが生徒一人一人によりそい学びをサポートします。学びの意欲や効果を高め、プログラムの途中離脱を防ぐ役割も担います。

成果発表

各企業から出された課題に取り組み、その成果を発表しました。開始当初はプログラミングなんて出来ないと思っていた生徒も、見事にプログラミングを書き上げるなど驚くほどの成長がありました。

フォーラム

東京国際フォーラムで開催されたアプレンティスシップフォーラムで自分たちの体験を語りました。堂々としたプレゼンに会場来場者からは驚きと感動の声が聞こえました。

成果


お問い合わせ先

一般社団法人アスバシ
小柳真哉
052-881-4401
koyanagi@asubashi.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業
受託事業者名一般社団法人アスバシ
実証パートナー名一般社団法人Fora
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、愛知県
実証校自由学園高等科
対象
対象学年高校1年生~3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 部活動向け”STEAM Sports”教材開発

    教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...

    詳しくはこちら部活動向け”STEAM Sports”教材開発

  • 未来の教室STEAMアイディアソン

    CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...

    詳しくはこちら未来の教室STEAMアイディアソン

  • 「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

    1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...

    詳しくはこちら「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

  • つくば市での学校施設を活用した収益事業を...

    本プロジェクトではつくば市立みどりの学園義務教育学校の生徒のより良い文化・スポーツ環境の構築とみどりの学園義務教育学校の教員の部活動に...

    詳しくはこちらつくば市での学校施設を活用した収益事業を軸にした部活動の地域移行モデル

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 「探究の学びの場」の地方での拡充

    詳しくはこちら「探究の学びの場」の地方での拡充

  • Ocean Academy~地域の水産業題材とした研修...

    地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...

    詳しくはこちらOcean Academy~地域の水産業題材とした研修プログラム

  • 学習eポータルと日常の学習ログの連携による...

    学習eポータルをはじめ、データの連携・可視化を行う中で、生徒・支援者共に、どのようなユースケースで利用するのか、または、利用すると効果的...

    詳しくはこちら学習eポータルと日常の学習ログの連携によるユースケースの創出



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら