STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   未来志向の部活動実現に向けた部活インフラ再構築実証事業
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社STEAM Sports LaboratoryPDF:最終報告書 株式会社STEAM Sports Laboratory

本事業について

背景

部活動を取り巻く多岐にわたる課題に対して、従来の「部活動顧問(教員)に依存した」あり⽅では解決困難なため、その⽷⼝として部活動のDX化の可能性を検証するもの

目指す姿

これからの社会に求められる資質・能力の育成を基本に、部活動の教育的意義を担保しながら、教員の負担軽減を実現できる新たな部活動環境の構築を目指す

概要

事業概要

時代が求める「新しい部活動のあり方」を模索するために、合理的で、かつ効率的・効果的な「生徒主体の自走する部活動」を実現するためのプラットフォームを構築し、その効果及び可能性について検証した。プラットフォームは、「オンデマンド教材」、「オンラインコーチング」、「AO入試対策サポート」、「デジタルデバイス」から構成され、部活動と大学入試、及び人材育成を接続する仕組みに挑戦した。

プラットフォーム利用イメージ

1. 普段の活動で必要な競技スキルや練習方法、その他パフォーマンス向上に必要な知識をオンデマンド教材の中から選択して受講
2. 特に関心のあるテーマや更に詳しく知りたいテーマについては、オンラインコーチングにて専門コーチから学ぶ
3. デジタルデバイスを活用しながら、学んだ内容を実践し、スキル習得・習熟を目指す(課題発見や練習成果をデジタルデバイスで確認)
4. 上記で実践した部活動における主体的活動・経験を受験に生かせるよう、AO入試対策サポートを受講

成果

認知領域に対する効果

・生徒の認知領域(知識・理解や思考力、創造力、評価)の形成に効果的であったか否かを評価するために認知形成評価票を実施。
・全体平均では、実施前後での変化は殆ど見られなかったが、プラットフォームの活用状況によって、大きな違いが見られた。
・「活用なし」の生徒においては低下した一方、活用頻度が「3~4回」の生徒では上昇傾向が確認された。特に、行動変容に繋がりやすいとされる「評価」項目においては、5%水準で有意な上昇があった。

ライフスキルに対する効果

・問題解決能力をはじめ、それに求められる創造的思考や意志決定能力等、WHOの提唱するライフスキル形成に効果的であったか否かを評価。
・前後比較において、「活用なし」が低下傾向にある一方、活用頻度が高くなるほど、ライフスキルが上昇する傾向が確認された。特に、批判的思考、創造的思考、意志決定スキルについては、5%水準で有意に上昇しており、試行錯誤の結果が伺えた。

未来の部活支援

実証事業の結果、生徒のプラットフォーム活用を促進するために、教員を経由したプラットフォームに再構築することを提案。教員の部活動業務である「管理業務」「進路指導」「競技指導」を網羅することにより、競技指導から進路指導まで一貫した部活支援により、これからの社会に求められる人材育成が可能になるのでは…。部活動の教育的意義を担保しながら、教員の負担軽減を目指す。

部活動支援プラットフォーム

実証環境

■WEBサイトへのアクセスができれば、PC・タブレット・スマホなどのデバイスで使用可能
・部活探究プラットフォーム ・テーマ別動画コンテンツ・WEBアプリケーション映像分析ツール(プレポス)・オンラインライブ配信
■タブレット(iPad or アンドロイドタブレット)
・野球スコアブックアプリ・ラプソードアプリ


お問い合わせ先

・所属:株式会社STEAM Sports Laboratory
・役職:代表取締役
・⽒名(フリガナ):⼭⽻教⽂ (ヤマハタカフミ)
・メールアドレス:
 t.yamaha@fieldofdreams-jp.com
・電話番号:
 03-6206-0333

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名未来志向の部活動実現に向けた部活インフラ再構築実証事業
受託事業者名株式会社STEAM Sports Laboratory
実証パートナー名大分県教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域大分県
実証校①⼤分県⽴杵築⾼校 野球部 ②⼤分県⽴中津南⾼校 野球部 ③⼤分県⽴⼤分鶴崎⾼校 バスケットボール部 ④⼤分県⽴玖珠美⼭⾼校 ラグビー部
対象
対象学年高校1〜2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • EdTech教科書・ドリル「新やるKey」の公教育...

    多様な子供の集う公教育において、子供たち一人ひとりの資質・能⼒に適応する学習プログラムを提供していくことで子供たち全員が、各々の資質を...

    詳しくはこちらEdTech教科書・ドリル「新やるKey」の公教育導入実証

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜

  • 「未来の教室(学びの場)創出事業)〜Robot...

    本事業ではNYアカデミーのメンター制度の仕組みを参考に、学生にとって新たな仕事機会、キャリア構築を目指すとともに、高校生以下の創造的な学...

    詳しくはこちら「未来の教室(学びの場)創出事業)〜Robotics×Media Arts 社会課題解決・創造STEAMS PBLプログラム 全国の高校・中学校とともに〜

  • 「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテ...

    創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...

    詳しくはこちら「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテーマとしたSTEAMS化のPBLのライブラリ構築~

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • 「意志ある社会資源」の循環形成を通じた学...

    詳しくはこちら「意志ある社会資源」の循環形成を通じた学校・地域の枠を越えた多様な学びの実現

  • 『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対...

    1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラ...

    詳しくはこちら『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習モデルの構築」

  • 生成AIサービスを活用し、学校教職員の授業...

    詳しくはこちら生成AIサービスを活用し、学校教職員の授業準備・事務業務の効率化を図る実証事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら