学習指導要領の改訂から数年が経過しているが、学習者主体の学び(個別最適で協働的な学び)への転換はなかなか現場に浸透していない状況
教育長や指導主事が変化の源になって各自治体内で「学習者主体の学びへの転換」を起こし、転換の連鎖が自律分散で広がっていくことを目指す
教育委員会⇒学校や教師⇒子どもの学びへ転換の連鎖を起こす
「教師が教える」 ー 「手厚い指導や支援」 = 「子どもが主体的に学ぶ」
「子どもは未成熟で教えなければ学べない存在」から「子どもは適切なガイドとフィードバックがあれば自ら学ぶ存在」と子ども観を転換することで、これまで教師がお膳立てしていたことを丁寧に「手放す」「委ねる」「子どもの自由裁量を増やす」ことができるようになる
教育長同士の交流の場や時間
オンラインでじっくり会を重ねることで、教育長という孤独な立場同士で何でも話せたり、励まし合える関係が構築されていった
松下政経塾での合宿
茅ケ崎の松下政経塾で1泊2日の合宿を開催し、その場の持つパワーを感じながら非日常的な時間を過ごした
福島市、逗子市、伊仙町の実践
教育長・指導主事⇒学校・教師⇒子どもの学びへと一気通貫で転換の連鎖を起こした福島市、逗子市、伊仙町の取り組みは本プログラムで目指した姿そのものであり、このプロセスを自治体内、いずれは全国に広げていくことが出来れば必ず日本の教育が変わっていく
小学校での飛び込み授業の様子
人は「イメージできないものは具現化できない」ため、コンサルタントが実際に小学校で飛び込み授業を実施、その後振り返りと単元づくりの校内研修などを開催した
様々な切り口から学校へ伴走支援
まずは学校の実情に合わせて入りやすいテーマ/入り口から伴走支援を始めたが、どんなテーマでも最終的には子どもの学びそのものに繋がっていく
働き方改革プランの策定支援
働き方改革の目的は「質の高い学び」と「持続可能な学校」を同時に実現することであり、そのためには子どもを信じて委ねる学びの転換が不可欠となる
松下政経塾での合宿の様子
初日はあえてプログラムを入れずにじっくり参加者同士の関係構築や自己内対話を行い、二日目に向けて徐々に具体的なテーマや方向性を検討した
プログラム参加者の声
”他の教育長の考えを聞くことで、新たな一歩を踏み出す勇気をもらった”、”自分には周囲の世界を変える力があると感じることが出来た”、”多くの出会いや刺激から自分自身の中で学びの転換が起きた”といった内面の変化を感じる声が多く聞かれた
特になし
特になし
ー
実証事例名 | 教育長が主導する学校や学びの転換プログラム |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社先生の幸せ研究所 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 青森県、福島県、山梨県、福島市、羽生市、ふじみ野市、世田谷区、利島村、鎌倉市、逗子市、葉山町、湖南市、三宅町&川西町、大東市、伊仙町 |
対象 | |
対象学年 | 教育委員会事務局と小学校・中学校・高校の全学年 |
企業プログラムや多様な社会教育施設のプログラムなど、児童生徒がわくわくしながら体験的に学べるコンテンツを開発・整理し、将来的には教科の...
経営環境変化に対応して、事業構造や組織を変革を、人材や組織の面から推進できる「人事プロフェッショナル(人や組織に専門性をもったビジネス...
地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...
特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...
EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現でき...
部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...