STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   地域の未来を創造するチェンジメーカー・プログラム​
  • line
SOZOWが届ける学びマインクラフトで地域課題に挑戦のイメージ1

実証事業 報告書

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 SOZOW株式会社PDF:最終報告書 SOZOW株式会社

本事業について

背景

・子どもが地域を理解したり関心をもつ機会が十分でない​
・学校以外でのデジタルや探究的な学びの場が十分でない​
・自治体のみでは機会を提供するための体制構築が困難​

目指す姿

子どもの地域理解とデジタルスキル習得を掛け合わせた探究学習プログラムのモデルケースづくりと、それに伴う社会的価値向上による、自走・横展開に繋げる仕組みの確立​

概要

探究学習プログラムの​モデルケースづくり

子どもたちに提供したプログラム 運営体制の画像

子どもの地域理解とデジタルスキル習得を掛け合わせた探究学習プログラムの​モデルケースづくりと自走/横展開に繋げる仕組みの確立

1. Minecraftきっかけで幅広いターゲットが、地域理解✕デジタルスキルを習得できるプログラムか検証
-地域理解を深めたい、デジタルスキルを習得したいと思えるような参加ハードルを下げるための興味の​フックは?
-参加を促す周知広報は?​
-地域課題とデジタルの掛け合わせが効果的​なのか?

運営体制の画像

2. 地域でもプログラムを進行(自走) するための地域拠点の運用方法を検証
-コーデイネート/ファシリテートに必要な要件は何か?等

​3. 地元企業を巻き込んだアワード(最終発表イベント)活用の継続性と横展開のための「型」を検証
-アワードの場を活用することで子どもの地域理解×​デジタルスキル習得の社会的認知向上はできたか?
-北海道でのモデルづくりからの全国への横展開の​方法は?等

※本プログラムは、Minecraft 公式製品ではなく、Mojang からの承認および関連はございません。​

成果

成果の画像1

成果の画像2

成果の画像3

1. Minecraftきっかけで幅広いターゲットが、地域理解✕デジタルスキルを習得できるプログラムになることを確認 ​
・参加ハードルを下げるための興味の​フックとして、マインクラフト(ゲームやものづくり系のテーマ)が有効であった。
約400名の申込があり、その申込者の内95%が「マイクラに興味が有るため、参加した」と回答。また、ゲームやものづくりへの興味関心があったため参加したとの回答も確認できた。
・参加を促す周知広報としては、エコチル広告(小/中学校配布の教育情報誌)が有効であった。
エコチル広告(小/中学校配布の教育情報誌)による誘客が多く(約85%)、​媒体の強さ、及び、学校への配布等のデリバリーの仕方の重要性が確認できた。
・地域課題とデジタルの掛け合わせが効果的​であった。
本プログラムを通し、地域理解、非認知能力(デジタルスキル、発表、協働、異学年等での他者理解、主体性等)に関しての意識/行動変容があったことを、保護者への事後の定性調査でも確認した。

2. 地域でもプログラムを進行(自走) するための地域拠点の運用方法を確認
・コンテンツのオンライン配信SOZOW×地元課題に詳しい地域自治体(当別町/苫小牧市/函館市)×現地運用/地域展開する地域企業(サッポロドラッグストアー)というそれぞれ強みを活かした3つの体制で、様々な地域に対して、オンライン×オフラインのハイブリッド形式で、プログラム運用が可能であった。
・コーデイネート/ファシリテートに必要な要件としては、「子どもとの関わり/コミュニケーション」「デジタルスキル」「地域の状況や課題に対する理解」を設定。スタッフとして参加していただいた自治体職員の皆様への実証前後のヒアリング等の結果、「日常業務との親和性が無く、頭では理解できても突発的な対応​などが難しい​」等の課題もあったので、今後はそれぞれの強みを活かす建付けにすることで、​スムーズな運営、かつ、スタッフにかかる負荷を減らす方向で​検討を進める予定。​

3. ​地元企業を巻き込んだアワード(最終発表イベント)活用の継続性と横展開のための「型」を確認
・全国展開しているテレビ局や地方企業との協議結果より、全国展開に向けては、地域創生と教育へ積極的、かつ親子向けビジネスモデル基盤を保有する企業との協業が、継続性・横展開に向けたポイントとなる。 ​
・今後は、CSR文脈だけで無く、実際に組み手の企業にもメリットがあること(経済成果、取り組んでいる事業との親和性など)の打ち出しをすることが必須となる予定。

実証環境

オンライン(Zoom等)・オフライン(各自治体の会場等)での環境を用意し実証を行った。


サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名地域の未来を創造するチェンジメーカー・プログラム
受託事業者名SOZOW株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域北海道(当別町、苫小牧市、函館市、他地域)
対象
対象学年小学1年生~中学3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 就学前からチェンジ・メイカーを育てる 「シ...

    チェンジメイカーを育む上で重要と考えられている「システム思考」教育を就学前段階から導入している米国の先進事例を参考にICTを活用して提供で...

    詳しくはこちら就学前からチェンジ・メイカーを育てる 「システム思考」教育実証

  • グローバルキャリア探究キャンパス「CROSS B...

    詳しくはこちらグローバルキャリア探究キャンパス「CROSS BRIDGE」

  • どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プ...

    探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。

    詳しくはこちらどこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)

  • 地域のチェンジメイカーを育成するエコシス...

    地域でITを使い、クリエイティブに問題解決ができるチェンジメイカーを生み出すこと。そして、クリエイティブなチェンジメイカーを育成するエコ...

    詳しくはこちら地域のチェンジメイカーを育成するエコシステムづくり〜ITを使った中・高・大の一貫のCreative PBL〜

  • 探究コーディネーターと探究学習のコーチ役...

    詳しくはこちら探究コーディネーターと探究学習のコーチ役、進路指導支援を統合的に担う『コーディネーター・コーチ・校務を統合的に支援するスペシャリスト派遣』事業

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材...

    ・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。

    詳しくはこちら震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラム

  • 専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマッ...

    創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...

    詳しくはこちら専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマット化



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら