STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   地理的制約を超えたオンライン課外活動の実践
  • line
地理的制約を超えた学校横断オンライン課外活動の実践のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告 学校法人立命館PDF:最終報告 学校法人立命館

本事業について

背景

学校単独では専門指導体制が困難な中、地域により学習機会に格差が生じている。学校・地域の枠を超えた教育プログラムの実施モデルが未確立であり、京都府では「学び・繋がる未来の扉」プロジェクトでオンラインを活用した学校横断型教育環境づくりに取り組んでいる。​

目指す姿

探究的な学びにおいて、大学がハブとなる中間支援スキームを構築し、場所の制約を越えて子どもたちの探究心や研究心を「伸ばす学び」の機会を持続的に提供する。​

概要

実施内容


(※クリックで拡大表示します)

学校横断のオンライン課外活動の実施及び、​活動を支えるスキームの構築
●学校横断のオンライン課外活動によって、子供たちの探求心や研究心・生きる力を育めるか?​
●教育・研究機関としての大学が果たすべき支援の在り方を検証するとともに、持続可能なコンソーシアムの構築・拡大方法を確立する。​

学びのWEBラボ運営体制


(※クリックで拡大表示します)

京都の府立高校6校でオンライン課外活動「学びのWEBラボ」を実施​
●ロボット、プログラミング等のSTEAMを軸としたメタバース上での学校横断のオンライン課外活動の運営​
●スキーム・プログラムの評価・見直し​
●課題・成功の要諦の抽出

参加校の地理的分布


(※クリックで拡大表示します)

「学びのWEBラボ」参加校の地理的分布
本年度学びのWEBラボには計6校が参加。​
北は西舞鶴高校、南は南陽高校まで、参加校間の最大距離は約100kmに及ぶ。

コンソーシアムの構築と拡大


(※クリックで拡大表示します)

オンライン課外活動を運営するコンソーシアムの構築と拡大
●定期的に、メタバースの研究会や体験型の研修会を実施​
●教育×メタバースをテーマに研究機関・教育委員会・複数の学校などが連携するコンソーシアムの構築と拡大​
●各組織の役割分担の明確化

成果

オンライン課外活動の有効性


(※クリックで拡大表示します)

外部専門家との連携による学校横断型オンライン課外活動は探求心育成に有効で、複数校の生徒が多様な視点に触れ興味関心を深められた。
一方、メタバース利用は設備調整や通信環境整備など運用上の課題が明らかになった。​

コンソーシアムの運営


(※クリックで拡大表示します)

学校横断オンライン課外活動の持続的運営には大学中心の地域コンソーシアム組成が有効と実証された。
特に自治体との連携が重要で、4自治体とのヒアリングで可能性を見出した。
また大学主催研究会を通じ、高校生から経営層まで幅広い参加者による運営ノウハウの蓄積ができた。​

実証環境

端末:各実証事業校で生徒に配布されているiPadを使用
ツール:課外活動として交流会の際はZoom、連絡や講師への質問、相談はTeamsを使用
通信環境:基本的な活動は教育用ネットワーク、制限がある場合はモバイルWi-Fiを使用


お問い合わせ先

学校法人立命館 OICリサーチオフィス​
氏名(フリガナ): 藤澤 奈央(フジサワ ナオ)​
メールアドレス:fu-n25-a@st.ritsumei.ac.jp​
電話番号: 072-665-2570

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名メタバースを「学びのサード・プレイス」とした​新たな教育パラダイムの創出・実践・量的指標の開発
受託事業者名学校法人立命館
実証パートナー名京都府教育委員会、東京書籍株式会社 、株式会社Halle Game Lab
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域京都府
実証校京都府立工業高等学校、京都府立西舞鶴高等学校、京都府立北洛高等学校、京都府立桃山高等学校、京都府立京都すばる高等学校、京都府立南陽高等学校
対象

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習...

    ・生徒が自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証 ・専門高校が地域のSTEAM学習拠点とな...

    詳しくはこちら農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習プログラム

  • ゲームをテーマにした中高生の可能性を引き...

    ゲームをテーマに中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育を実現する

    詳しくはこちらゲームをテーマにした中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育 Creative Project based Learning with Games(CPBLG)

  • アントレプレナーシッププログラムの汎用化...

    <学びの効果の視点>「探究的学び」の一形態としてのアントレプレナーシップ教育の効果を実証すること <展開可能性の視点>上記を高等学校の...

    詳しくはこちらアントレプレナーシッププログラムの汎用化に向けた実証事業

  • 公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~

  • 大学リソースを活用した部活動の地域移行の...

    大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。

    詳しくはこちら大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証

  • 企業・チーム等とのパートナーシップによる...

    当社グループが沖縄県うるま市と連携して取組む、持続的可能なスポーツ環境の構築・スポーツビジネスの創出に向けたアプローチ手法が、環境の異...

    詳しくはこちら企業・チーム等とのパートナーシップによる新たな受け皿の創設と持続的な運営手法の調査事業

  • 未来志向の部活動実現に向けた部活インフラ...

    詳しくはこちら未来志向の部活動実現に向けた部活インフラ再構築実証事業

  • 幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を...

    21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証

    詳しくはこちら幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を育むことができる「21世紀型ライフスキルプログラム」



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら