STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   民間資金を活用した教育財源エコシステムの構築に関する実証事業
  • line
メインビジュアルの画像のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

【PwCコンサルティング合同会社】未来の教室実証事業_R6最終報告書 PDF:【PwCコンサルティング合同会社】未来の教室実証事業_R6最終報告書

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

【PwCコンサルティング合同会社】未来の教室実証事業_R6最終報告書別添__民間資金活用スキーム一覧 PDF:【PwCコンサルティング合同会社】未来の教室実証事業_R6最終報告書別添__民間資金活用スキーム一覧

本事業について

背景

公教育における「伸ばす学び」への十分な予算確保が難しく、また公財源の硬直的な予算執行等により、多様・柔軟な学びの支援が実施しにくい

目指す姿

心ある個人・企業のお金が次世代教育の充実に持続的に繋がり続ける「教育財源エコシステム」が構築されている状態

概要

公教育における民間資金活用スキームに係る調査


(※クリックで拡大表示します)

・全国教育委員会の民間資金活用状況等に係る実態調査
・教育委員会・企業向けヒアリング
・アンケート及びヒアリング調査結果を踏まえた民間資金活用スキーム一覧の作成

新たな民間資金活用スキーム(金融商品の運用益を教育に寄附する仕組み)の検証


(※クリックで拡大表示します)

・金融商品の開発・販売に向けた広報戦略手法の検討と検証
・金融商品の運用益を用いた取組周知支援
・金融商品の運用益を用いた寄附スキームの有効性等の検証

成果

全国の教育委員会を対象としたアンケート調査や企業等も含めたヒアリング調査を行い、民間資金獲得に挑戦したい教育委員会や自治体にとってハンドブックとなり得る「民間資金活用スキーム一覧」を作成


(※クリックで拡大表示します)

・全国教育委員会を対象に、民間資金獲得状況、各方策の特徴(資金の使途、獲得総額)、ボトルネックとなるフェーズ、課題概要等を調査し、結果を取り纏め
・民間資金獲得に挑戦したい教育委員会や自治体にとってハンドブックとなり得る「民間資金活用スキーム一覧」を作成


(※クリックで拡大表示します)

金融商品やマーケティング方法を検証したうえで、実証期間内で金融商品を展開し5件の申込を受領


(※クリックで拡大表示します)

・三井住友銀行(SMTB)の既存金融商品を基に、預入金額上限が500万円以上の「合同運用指定金銭信託(元本保証あり)」の金融商品を検証
・SMTBや鎌倉市教育委員会が主に鎌倉市内をターゲットとして行った、地域メディアや広報誌の活用、DM送付や個別訪問、Web・SNS等を活用した広報活動など、マーケティング方法について、その効果を検証
・2024年11月25日~2025年2月28日にかけて金融商品を展開し、合計5件の申込を受領


(※クリックで拡大表示します)

実証環境

実証1では全国の教育委員会を対象に、実証2では鎌倉市教育委員会にて実証を行った


サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名民間資金を活用した教育財源エコシステムの構築に関する実証事業
受託事業者名PwCコンサルティング合同会社
実証パートナー名鎌倉市教育委員会 三井住友信託銀行
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域全国
対象

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • 探求学習と教科学習のサイクルを回す「知の...

    ・5ケ年計画で「知のナビゲーター」による探究学習を全国(+海外)で可能にする ・探究的な学びと教科学力の両立が可能であることを示す

    詳しくはこちら探求学習と教科学習のサイクルを回す「知のナビゲーター」

  • 「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

    1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...

    詳しくはこちら「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

  • 教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

    • STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...

    詳しくはこちら教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

  • 地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデ...

    高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...

    詳しくはこちら地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデザインするレジデンシャル・カレッジの進化

  • 福山市立城東中学校 チーム学校による個別最...

    不登校傾向のある生徒に対し、生徒の環境・身体・心理・学習状況に応じて、個別最適化された支援を実践できる体制を整備することを目的としまし...

    詳しくはこちら福山市立城東中学校 チーム学校による個別最適化された生徒支援実証

  • 浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を...

    北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーデ...

    詳しくはこちら浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を核とした地域の持続可能な価値循環モデル(アスリートの知見を活用した地域ステークホルダーの学び合い)

  • ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを...

    学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直し...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら