STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   Hero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共創プログラム
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:タクトピア株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:タクトピア株式会社

本事業について

目的

「世界のあらゆるテクノロジーを集めた教室」と「ソクラテスが教える空っぽの教室」、どちらに自分の子供を任せたいだろうか? そんな示唆的な問いが示すように、教育とは結局「人」だと私たちは考えます。しかし現状は、圧倒的多くの子供たちと、圧倒的多くの時間を過ごす人間である先生が、もっとも「21世紀」「最先端」「グローバル」から取り残されています。 未来の教室に必要なのは「未来の先生」なのです。 私たちは、21世紀のグローバル社会の変革やテクノロジーに対する「無知の知」で、自発的に子供たちを導くヒーローが、未来の先生であると考えます。 そんなヒーローをめざす先生たちに、21世紀に必要なリテラシーや、チェンジメーカーとなるための外部からのサポート、実践するためのコミュニティを与えられたら。 Hero Makersは、アントレプレナーシップ式実践EMBA型の教員研修を通して「チェンジメーカーが生まれる教室」が自然発生的に、そして当たり前に生み出されるエコシステム構築をめざします。

概要

Hero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共創プログラムの概要画像1

Hero Makersでは、現在教え子をもつ「先生」は組織を問わず、全員が次世代にとってのヒーローとなり、またヒーローを創る人材であると考え、MITブートキャンプなどの協力・監修を得て、対象の先生たちに以下の効果を与えることをめざします。

Hero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共創プログラムの概要画像2

①チェンジメーカーリテラシーを多面的、かつ探究的に学び取る

Hero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共創プログラムの概要画像3

②その過程で生徒や思いを同じくする先生チームと共創して、身近な課題を解決する方法を開発実証する

③結果をコミュニティで発信し、教室を飛び出してリーダーとして活躍できるプラットフォームを構築する

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名Hero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共創プログラム
受託事業者名タクトピア株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都
対象
対象者・教員 ・社会人

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 高校生向けインターン普及を通じた地方中小...

    地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...

    詳しくはこちら高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出

  • 教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

    • STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...

    詳しくはこちら教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

  • ファシリテーションスキル研修

    ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...

    詳しくはこちらファシリテーションスキル研修

  • 楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」...

    探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...

    詳しくはこちら楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」、「触って」、「感じる」=【ワクワク体験型】STEAM

  • 観光予報プラットフォームDS(Data Science...

    観光ビックデータを使い、エビデンスを作成し、根拠とともに「表現」するチカラを養います。「観光」切り口に社会だけでなく理科、数学、地理な...

    詳しくはこちら観光予報プラットフォームDS(Data Science)~観光ビッグデータ「観光予報プラットフォーム」を活用したSTEAM学習~

  • 地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を...

    地域の中で企業や大学、教育関係者が一丸となって人材育成を進めるための仕組みの構築

    詳しくはこちら地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を与えるサードプレイス

  • CHANGE-MAKER’s Lab.

    本事業の目的は、これまでの一社一プログラム・教科単元連動型の教育支援から、産官学連携・専門性を有する複数企業協働による分野横断型・探究...

    詳しくはこちらCHANGE-MAKER’s Lab.

  • 地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM...

    探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...

    詳しくはこちら地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM化に向けた実証~学びのSTEAM化の全国普及に向けた公立高等学校におけるSTEAMライブラリーおよびラーニングマネジメントシステムの活用~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら