「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。
「未来の教室」を支える「未来の職員室」を実現する教員研修はどうあるべきかという問題意識を踏まえ、中学・高校の中核教員を対象としたマインドセット&スキル育成プログラムの開発をおこないます。
イノベーティブティーチャーを輩出した学校事例を踏まえ、学校や地域の壁を超えた教員同士で学び合うコミュニティーを創造し、生徒の主体的な学びを引き出すアプローチを共有しマインドセット変革へとつなげます。
また教員個人が成長するだけでなく、学校の全体の意識改革へとつなげることを目指します。さらにEdtechを活用することで、地域を超えて、全国の先生が参加できる可能性を検証します。
Udemy(オンライン学習プラットフォーム)
https://www.udemy.com/
https://www.benesse.co.jp/
実証事例名 | 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業 |
---|---|
受託事業者名 | (株)ベネッセコーポレーション |
実証パートナー名 | 一般社団法人 交渉学協会, Asia Society 他 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 全国 |
実証校 | 戸田市教育委員会、学校法人石川高等学校 他 |
対象 | |
対象者 | 中学校・高等学校に在籍する、ミドルマネジャーを中心とした教職員 |
プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic...
教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...
21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証
地域の産業・文化をテーマにした探究学習コンテンツSTEAM CHAOSと、日本各地の地域アセットをかけあわせた探究学習を実践することで自分たちの地...
大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。
企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...
探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、 高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な...
特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...