STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育
  • line
/existing/verify/image/z0048/034_mv_01.jpg
/existing/verify/image/z0048/034_mv_02.jpg

実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社キャタルPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社キャタル

本事業について

目的

世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生徒が居住エリアに囚われず質の高い英語教育を受けられる機会を提供します。

概要

コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育の概要画像1

生徒たちにはストーリーブック(主に海外の名作)を読んでもらう。ストーリーブックを読むことを通じて、生徒は五感を刺激でき、英語を楽しく学びながら教養を蓄えることができる。

コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育の概要画像2

生徒はそのストーリーブックを1授業1チャプター読み進め、読んだチャプターについて毎回 summary(要約)を英語で書き、オンラインの添削教師に提出する。これを通じて、自分が理解した内容を自分の言葉で伝える力をまず身につけてもらう。オンライン教師から添削が届いたら、rewriteを行い、また次のチャプターの summaryを書いてもらう。

コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育の概要画像3

オンラインの添削教師はイェール大学を中心としたアメリカのトップスクールの学生・卒業生たち、またはネイティブレベルの英語力を持った日本の名門大学出身のバイリンガルである。普段会うことのできないトップスクールの学生にインターネットを通じて毎週会い、高いビジョンを示してもらうことで、生徒は将来の留学の夢を膨らませたり、身近に感じたりすることができる。

コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育の概要画像4

Teachingを「Rewrites」上の教師に委任することで、学校の教員は授業中 Coaching に注力できる。教員は一人一人の生徒に回り、添削内容や先生からの動画メッセージを理解しているか、そして生徒が正しくレッスンの流れに沿って学習できているか確認し、必要であれば生徒にコーチングする。生徒一人一人に応じた学習アドバイスやサポートを提供でき、より生徒の成長へと導くことができる。

成果
実証環境

無線高速インターネット通信環境、生徒数分のPC、イヤホン、 Black Cat 教材


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育
受託事業者名株式会社キャタル
実証パートナー名株式会社ネリーズ、Black Cat Publishing
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都:千代田区
実証校武蔵野大学附属千代田高等学院
対象
対象者高校生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 学校独自の財源づくりのための資金調達・運...

    詳しくはこちら学校独自の財源づくりのための資金調達・運用に関する調査事業(プロジェクト2)

  • 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー...

    町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...

    詳しくはこちら二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証

  • アセスメントとラーニングの学校内外での連...

    ①学校内外での学習ログの連携・活用  実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出 ②連携・活用による効果  学習ログの連携・...

    詳しくはこちらアセスメントとラーニングの学校内外での連携事業

  • EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育...

    学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...

    詳しくはこちらEdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証

  • 中山間地域における部活動地域移行~「部活...

    中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...

    詳しくはこちら中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~

  • 【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間...

    ・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる

    詳しくはこちら【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング

  • シミュレータを利用したSTEAM教育と理数探究...

    ① COVID-19に対応できる、CASEをテーマとしたSTEAM教育コンテンツとプラットフォームの開発 ② STEAM教育の学習効果に関する総合的な評価の開発"...

    詳しくはこちらシミュレータを利用したSTEAM教育と理数探究能力の評価@三重県

  • Pre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発

    生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく...

    詳しくはこちらPre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら