STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育
  • line
/existing/verify/image/z0048/034_mv_01.jpg
/existing/verify/image/z0048/034_mv_02.jpg

実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社キャタルPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社キャタル

本事業について

目的

世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生徒が居住エリアに囚われず質の高い英語教育を受けられる機会を提供します。

概要

コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育の概要画像1

生徒たちにはストーリーブック(主に海外の名作)を読んでもらう。ストーリーブックを読むことを通じて、生徒は五感を刺激でき、英語を楽しく学びながら教養を蓄えることができる。

コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育の概要画像2

生徒はそのストーリーブックを1授業1チャプター読み進め、読んだチャプターについて毎回 summary(要約)を英語で書き、オンラインの添削教師に提出する。これを通じて、自分が理解した内容を自分の言葉で伝える力をまず身につけてもらう。オンライン教師から添削が届いたら、rewriteを行い、また次のチャプターの summaryを書いてもらう。

コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育の概要画像3

オンラインの添削教師はイェール大学を中心としたアメリカのトップスクールの学生・卒業生たち、またはネイティブレベルの英語力を持った日本の名門大学出身のバイリンガルである。普段会うことのできないトップスクールの学生にインターネットを通じて毎週会い、高いビジョンを示してもらうことで、生徒は将来の留学の夢を膨らませたり、身近に感じたりすることができる。

コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育の概要画像4

Teachingを「Rewrites」上の教師に委任することで、学校の教員は授業中 Coaching に注力できる。教員は一人一人の生徒に回り、添削内容や先生からの動画メッセージを理解しているか、そして生徒が正しくレッスンの流れに沿って学習できているか確認し、必要であれば生徒にコーチングする。生徒一人一人に応じた学習アドバイスやサポートを提供でき、より生徒の成長へと導くことができる。

成果
実証環境

無線高速インターネット通信環境、生徒数分のPC、イヤホン、 Black Cat 教材


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名コーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育
受託事業者名株式会社キャタル
実証パートナー名株式会社ネリーズ、Black Cat Publishing
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都:千代田区
実証校武蔵野大学附属千代田高等学院
対象
対象者高校生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 高校「総合的な探究の時間」における社会課...

    学校の授業において、生徒が身近な課題を発見し解決方法を見出すこと、またそれをwebサイト等のテクノロジーを生かして実現できるカリキュラム(...

    詳しくはこちら高校「総合的な探究の時間」における社会課題解決 ~探究×ITで、社会につながる創造的な探究の実現~

  • 大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ...

    本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...

    詳しくはこちら大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ・メーカー育成プログラム

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • 教員とZ会サポーターによる、AI教材を用い...

    AIと人の指導を掛け合わせた  「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。

    詳しくはこちら教員とZ会サポーターによる、AI教材を用いた、学校での数学の教科指導の最適化

  • 学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産...

    地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。

    詳しくはこちら学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証 ~大阪府立箕面東高校版~

  • 日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

    詳しくはこちら日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

  • STEAM Sports Programを活用したオンライン...

    少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...

    詳しくはこちらSTEAM Sports Programを活用したオンライン部活動の実証事業

  • 自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実...

    ・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...

    詳しくはこちら自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実証~地域企業価値最大化プログラム~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら