地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の構築。
本実証事業は、高校生の身近にある企業や住んでいる地域の経済圏を“リアルな教材“として扱い、学びの題材として“地域企業が抱える課題”に焦点を当てたプログラムです。本プログラムを通して、高校生は自身のキャリアを考えながら地域や社会を知ることができ、地域への関わり方を『自分事化』して考えることができます。これにより、将来的な地域経済の担い手の育成のほか、Uターン就職といった地域企業への人材還流なども期待できるプログラムとなっています。
今回の実証対象としては、地域企業と接する機会が少ない「進学希望」の高校生を想定しており、早い時期からの地域企業・産業界との接点の創出を目指します。また、高校生を受け入れる地域の企業は、地域未来牽引企業や商工会議所に所属する企業を中心にご協力いただき、最終的には学生・企業双方における、将来の地域産業活性化に繋げていきます。
高校生が訪問する企業は、AIを活用し選定します。高校生の興味関心やパーソナリティなどに基づき企業をマッチングさせることで、高校生がまだ気付いていない地域の魅力ある企業への気付きを促進します。
<後援>前橋市、熊本市
高等学校の教室、地域の企業
| 実証事例名 | 高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社マイナビ |
| 実証パートナー名 | 札幌市役所、前橋市役所、前橋商工会議所、浜松商工会議所、熊本市役所 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 熊本県:熊本市 |
| 対象 | |
| 対象者 | 高校生、高校教諭、社会人 |
創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...
町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...
私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...
誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...
・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...