地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の構築。
本実証事業は、高校生の身近にある企業や住んでいる地域の経済圏を“リアルな教材“として扱い、学びの題材として“地域企業が抱える課題”に焦点を当てたプログラムです。本プログラムを通して、高校生は自身のキャリアを考えながら地域や社会を知ることができ、地域への関わり方を『自分事化』して考えることができます。これにより、将来的な地域経済の担い手の育成のほか、Uターン就職といった地域企業への人材還流なども期待できるプログラムとなっています。
今回の実証対象としては、地域企業と接する機会が少ない「進学希望」の高校生を想定しており、早い時期からの地域企業・産業界との接点の創出を目指します。また、高校生を受け入れる地域の企業は、地域未来牽引企業や商工会議所に所属する企業を中心にご協力いただき、最終的には学生・企業双方における、将来の地域産業活性化に繋げていきます。
高校生が訪問する企業は、AIを活用し選定します。高校生の興味関心やパーソナリティなどに基づき企業をマッチングさせることで、高校生がまだ気付いていない地域の魅力ある企業への気付きを促進します。
<後援>前橋市、熊本市
高等学校の教室、地域の企業
| 実証事例名 | 高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社マイナビ |
| 実証パートナー名 | 札幌市役所、前橋市役所、前橋商工会議所、浜松商工会議所、熊本市役所 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 熊本県:熊本市 |
| 対象 | |
| 対象者 | 高校生、高校教諭、社会人 |
チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...
「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...
AIと人の指導を掛け合わせた 「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。
AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する
不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...
「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...
探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、 高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な...